来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆5月26日(月)の給食☆

献立は、マカロニグラタン・ウインナーとキャベツのスープ・みかん缶・黒糖パン・牛乳でした。

マカロニグラタンは、鶏肉とたまねぎをいためたものに、クリーム・小麦粉・牛乳・グリンピース・マカロニを加え、粉末チーズとパン粉をふって焼いています。
粉末チーズの香りとクリームのコクが感じられるグラタンでした。
画像1 画像1

調理実習「野菜炒め」(6年 5月22日)

 3,4時間目に1組が、5,6時間目に2組が調理実習を行いました。

 今回のメニューは、朝食にピッタリの「野菜炒め」。食材は、ニンジン・キャベツ・ピーマン・ハムです。

 「洗う → むく → 切る → 炒める → 味つけ → 盛りつける」の手順で調理していきます。班で協力・分担しながら、切り方や炒める順番を意識して活動することができました。

 問題は、何といっても「味」ですよね。6年生のみなさん、いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

☆5月23日(金)の給食☆

献立は、あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・ひじきのいため煮・ごはん・牛乳でした。

ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうの仲間です。骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

ひじきのいため煮は、ひじき・うすあげ・にんじんを砂糖・こいくちしょうゆで味つけしたいため煮です。
ごはんがすすむ味つけで、『ひじきとごはんの組合わせおいしい〜』と言ってくれている児童がいました。
画像1 画像1

跳び箱(4年1組 5月21日)

画像1 画像1
 4時間目、体育の学習。講堂で跳び箱に取り組んでいました。

 開脚飛びと台上前転の練習です。低い段数で始めて、徐々に高い段数に挑戦。踏み切り方や手をつく位置、手をついた後の押し込み、着地姿勢。大切なポイントを意識しながら練習していました。

図書の時間(1年1組 5月21日)

画像1 画像1
 3時間目、図書室で本を読む1年1組の子どもたちです。

 借りた本を返せば、新たな本を借りることができます。図書室にはたくさんの本がありますから、図書の時間や図書室開放の休み時間に本を手に取って、読んでみたいと思える本に出会ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年