来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

おはなし会(1年 9月30日)

画像1 画像1
 1年生の各学級で、おはなし会が行われました。おはなし会は、語り手さんに来ていただき、絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしていただく会です。今年は、1年生と2年生で行うことになっています。

 机は後ろに下げ、子どもたちは前の方に固まって座ります。静かな落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

 今回来てくださった語り手さんは、ボランティアグループ「おはなし たからばこ」のみなさんです。ありがとうございました。ちなみに、2年生のおはなし会は、10月30日(木)に予定されています。

☆10月1日(水)の給食☆

献立は、かつおのガーリックソースかけ・ウインナーとじゃがいものスープ・キャベツのサラダ・コッペパン・みかんジャム・牛乳でした。

かつおのガーリックソースかけは、焼き物機で焼いたかつおに、にんにく・塩・白こしょう・ノンエッグドレッシングで作ったソースをかけています。
ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが卵を使わずに作られたマヨネーズ風調味料です。
卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。
画像1 画像1

防犯研修(9月29日)

画像1 画像1
 放課後、不審者侵入を想定した教職員対象の防犯研修を行いました。講師として、平野警察署生活安全課の2名の警官に来ていただきました。

 まずは模擬訓練です。「授業時間中に不審者が侵入し、職員室付近で対応・説得したが応じず、刃物を見せながら教室に向かおうとする」という想定で実施しました。対応の様子を動画撮影し、訓練後に動画を見ながら振り返りを行い、助言をいただきました。続いて、講師による非常時の対応についての講話や「さすまた」の使い方研修も行いました。

 実際に訓練をすることで、いくつか分かったことがあり、課題も見つかりました。これらを整理し、次回の訓練に向けて具体的に改善していく予定です。今後も、訓練や研修を重ねて、緊急事態発生時の対応力を高めていければと考えています。

感謝状をいただきました(9月29日)

画像1 画像1
 9月29日(月)の全校朝会で、迷子になっていた幼児の安全確保に貢献した4年生の女子児童3名に、警察から感謝状が贈られました。

 3名の児童は、9月8日(月)の下校時、母親を探しながら大きな道路に飛び出しそうになっていた小さな子どもを見つけ、声をかけてすぐに保護。近くに保護者の姿がなかったため、その子を学校まで連れて来て、教職員に知らせてくれました。その後、子どもは無事に母親と再会することができました。

 感謝状贈呈のために学校に来てくださった平野警察署長様は、全校朝会の中で「3人のとっさの判断と勇気ある行動が、大切な命を守ることにつながりました。本当にありがとうございました。」と話をされました。また、「知らない人についていかないこと。そして、交通ルールやマナーをしっかり守ること。この二つは、みなさんの命を守るためにとても大切なことです。自分の身を守るために、日ごろから心がけて行動してください。」という話もありました。肝に銘じて。

 3人の行動を全校朝会で紹介できて、とてもうれしい1週間の始まりになりました!

☆9月30日(火)の給食☆

献立は、鶏肉のてり焼き・とうがんのみそ汁・なすのそぼろいため・ごはん・牛乳でした。

鶏肉のてり焼きは、鶏肉に料理酒・砂糖・みりん・こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼いています。味が染みていてごはんのすすむ味でした。

なすのそぼろいためは、しょうがを香りよくいため、豚ひき肉・なす・ピーマンをいため、砂糖・こいくちしょうゆで味つけしています。
しょうがの風味がきいていて、食べやすい一品でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果