げんきに すごそう(1年1組 6月27日)![]() ![]() 2つのことについて考えました。1つ目は、地震が起きた時。避難の手順を、カードの並び替えで確認し、そのとき気をつけることを発表しました。2つ目は、感染症対策。特に、どんな時に手洗いをすればいいのか確認しました。 今日学んだことを忘れずに、毎日元気に過ごしてほしいと思います。 ☆6月27日(金)の給食☆
献立は、豚肉の梅風味焼き・五目汁・さんどまめのごまあえ・ごはん・牛乳でした。
豚肉の梅風味焼きは、豚肉に梅肉・しょうゆ等で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。梅の風味がよく、さっぱりしているので暑い時期に食べやすい献立でした。 ![]() ![]() 中学校出前授業(6年 6月26日)![]() ![]() 6年生のみなさん、授業の雰囲気はどうでしたか? 来年の4月には中学生です。まだ先だと思っていても、あっという間ですよ。 瓜破西中学校の先生方、ありがとうございました。 非行防止教室(5年 6月26日)![]() ![]() 職員の方は、万引き・夜遊び・喫煙・飲酒といった非行の重大さや危険性、犯罪に巻き込まれないための行動、スマートフォンを使う上での注意点、ルールを守ることの大切さについてなど、映像と紙芝居で分かりやすく説明をしてくださいました。 中央少年サポートセンターの皆様、ありがとうございました。 ☆6月26日(木)の給食☆
献立は、さごしのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳でした。
さごしのおろしじょうゆかけは、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしにだいこんおろし・みりん・うすくちしょうゆで作ったタレをかけます。 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚のひとつです。 体長が約50センチメートルまでを「さごし」と呼び、約70センチメートル以上は「さわら」と呼ばれるようになります。 ![]() ![]() |
|