バタ足(5年 6月19日)![]() ![]() 泳ぎの基本ともいえるバタ足。足の付け根から動かすこと、膝を曲げすぎないこと、足首を柔らかく使うこと。T先生にバタ足のコツを教わって、いざ実践! 交流給食(6月19日)![]() ![]() 緊張、懐かしさ、うれしさ。いつもとは少し違う雰囲気の給食を楽しんだ子どもたちです。 2学期に行う2回目の交流給食は、ペア学年での交流を予定しています。お楽しみに。 ☆6月20日(金)の給食☆
献立は、ハヤシライス・キャベツとコーンのサラダ・りんご(カット缶)・牛乳でした。
ハヤシライスは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ等の具材をケチャップ・トマトピューレで煮て、トンカツソース・ウスターソース等で味つけし、上新粉でとろみをつけて煮込んでいます。 児童に大人気のハヤシライスは、どのクラスもしっかり食べていました。 ![]() ![]() 年を重ねると、どうなる?(6年 6月19日)
ゲストティーチャーの方に来ていただいて、「みんなで知ろう 高齢者との関わりと認知症について」の学習を行いました。1組は1,2時間目、2組は3,4時間目にマルチルームで行いました。
前半は、「年を重ねるとどうなるのか」「認知症とは」という2つについて学習しました。大型モニターに映し出された資料を見ながら、分かりやすく教えてくださいました。認知症については、クイズに答えながら、どのような症状や困ることがあるのかを学びました。 後半は、疑似体験装具(ヘッドホンや特殊眼鏡、手足の重りなど)を身に着けて、高齢者の身体的な変化を体験しました。「聞こえにくい」「体が重い」「手先が動かしにくい」高齢者の方の気持ちの一端を理解することができたようです。 今回の体験学習で、高齢者の方との関わり方について考えることができました。森ノ宮医療大学の先生、平野区役所・平野区社会福祉協議会・平野区地域包括支援センター・ひらのオレンジチームの皆様、ありがとうございました。学んだことを、今後の生活に活かしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ強調週間(6月16日〜20日)![]() ![]() 正門は、あいさつの声がいつも以上に大きく、たくさん響いていました。気持ちのいい朝です。 |
|