☆11月12日(水)の給食☆
献立は、豚肉のコチジャンいため・鶏肉とはるさめのスープ・きゅうりのナムル・ごはん・牛乳でした。
コチジャンは、米みそ・とうがらし等から作られる食品で、とうがらしみそともいわれます。 豚肉のコチジャンいために使用しており、砂糖やこいくちしょうゆと一緒に味つけしています。甘辛い味が豚肉とだいこんに染みていました。
合同防災訓練(6年 11月8日)
小学生は、ローテーションで「バケツリレー」「搬送訓練」「水消火器訓練」「備蓄倉庫見学」の4つの活動を行いました。 災害は、いつどこで起こるか分かりません。このような訓練を重ねることで、もしものときに「私たちに任せて!」と言えるような人になってくれたらと思います。地域・区役所・消防署・ボランティアの皆様、活動のサポートをしていただき、ありがとうございました。 ☆11月11日(火)の給食☆
献立は、ほうれんそうのグラタン・てぼ豆のスープ・りんご🍎・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳でした。
ほうれんそうのグラタンは、米粉からできているマカロニとパン粉を使用し、シチュールウの素等で味つけしています。 いい焼き色がついていました。 りんご🍎は、青森県産のものでした。
防災訓練(2,3,5年 11月7日)
避難訓練後、2年生と5年生は防災訓練を行いました。2年生は、消火器を使った消火訓練と消防車見学、5年生は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の訓練です。(3年生も、消防車を見せていただきました)
2年生は、代表の児童が消防服を着用して酸素ボンベを背負う体験もさせていただきました。長い時間この重さに耐えながら消火したり救助したりするとなると、相当大変なことが想像できたようです。 5年生は、体育館での体験。トレーニングキットを使って胸骨圧迫の練習をしました。「1分間強く・速く・絶え間なくマッサージをする」ことにトライしましたが、これが予想以上に難しい…。実際には、救急車が到着して救急隊員の方に引き継ぐまで10分間はし続けなければならないことを聞いて、「思ったより疲れる」「周りの人と協力しないといけない」と感じたようです。 平野消防署・平野区役所の皆様、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
火災避難訓練(11月7日)
避難訓練後、消防士さんは「静かに避難できていました。よかったと思います」「運動場に出てきてから、点呼されるまで気を抜かないように」「放送機器が使えないこともありますから、指示を聞くために静かにすることが大切です」と話をされました。校長先生からは「自分の身は自分で守ること、そして、落ち着いて行動することは、周りの人の命も守ることになることも忘れないでください」と、お話がありました。 避難指示から避難完了(避難人数確認)まで、3分29秒かかりました。 |
|
||||||||||||||||