3年社会見学「あべのハルカス」(9月10日)
午前中、あべのハルカス展望台(ハルカス300)へ行ってきました。
日本で2番目に高い、300mの超高層ビル、あべのハルカス。いったん16階まで上がって高速エレベーターに乗り換え、展望台のある60階へGO! 天井回廊を歩き、東西南北の景色を眺めて大阪市のようすをメモしました。高い所から見ると、地上からは見えなかったものが見えたり、場所によって土地の様子が全然違うことに気付いたりしました。 3年生のみなさん、今日分かったことや気づいたことを覚えておいてくださいね。教室での社会科の学習に活かしてほしいと思います。
☆9月11日(木)の給食☆
献立は、酢豚・中華みそスープ・まっ茶大豆・ごはん・牛乳でした。
酢豚は、たまねぎ・たけのこ・にんじん・ピーマンをいため、甘酢あんで味つけし、でんぷんをまぶして揚げた豚肉を加えたもので、児童に人気のある献立です。
6年生が先生に!(1年 9月9日)
「起動と終了」の仕方や「キーボードの使い方」、画面の「タッチ操作」などを学びました。そして「デジタルドリル」にも挑戦! 1年生のとなりに6年生がついて「こうするよ」と優しく声をかけながら教えたり、いっしょに操作したりする姿が、とても頼もしかったです。 6年生のみなさん、お疲れさまでした。1年生の先生が「6年生がそばについてくれたおかげで、1年生は安心して活動できていました。優しい6年生に感謝です!」とおっしゃっていましたよ。 ☆9月10日(水)の給食☆
献立は、牛肉のデミグラスソース煮・ウインナーのスープ・きゅうりのピクルス・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。
牛肉のデミグラスソース煮は、いためた牛肉・たまねぎを米粉からできているデミグラスソース・ウスターソース・ケチャップ等で煮ています。 児童には人気があり『お肉ベリーグッド👍』と言っている児童がいました。
メンター研修 〜図画工作編〜(9月9日)
講師は、4年1組担任のS先生です。S先生は、授業でできる題材をたくさん紹介してくださいました。また、題材ごとに、子どもたちがのびのび表現できる工夫や制作活動の進め方、指導のワンポイント解説もありました。作品の実物や写真、参考資料も準備されていたので、先生方は授業づくりのイメージがしやすかったと思います。 今回の研修で学んだことは、さっそく明日からの図工の学習に活かせますね。S先生、ありがとうございました。 |
|
||||||||||||||||