来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

町たんけん(2年 5月16日)

画像1 画像1
 2,3時間目、町たんけんに出かけました。

 校区の北側(瓜破1丁目〜瓜破西1丁目)をまわるコース。校区の東・北・南の端を歩いたことになります。

 私たちが住んでいる町の様子を見て回りました。家や住宅だけではなく、スーパーや銀行、郵便局、衣料品店等もありました。長居公園通りを挟んで北側には、平野警察署もありました。また、交通標識にも着目して歩きました。

 途中、赤土公園(瓜破西北公園)で休憩&遊んで、予定どおり学校に帰ってきました。見てきたことや分かったことを、生活科の時間にまとめたり発表したりすることになっています。

染まるのか否か(6年1組 5月20日)

画像1 画像1
 2時間目、理科の学習。理科室で実験をしていました。でんぷん・だ液・水・ヨウ素液を使った実験です。

 2つのマイクロチューブ(ふたが閉まる実験用試験管)の片方にでんぷんとだ液、もう片方にでんぷんと水を入れて、ふたをして混ぜます。そして、それぞれにヨウ素液を入れて、反応を見ます。

 ヨウ素液は、でんぷんの有無を調べるときに使われる液体で、でんぷんが含まれていたら、青紫色に染まります。さて、2つのマイクロチューブの中身は、ヨウ素液で染まるのか否か。そして、その実験結果は、何を示すのか?

☆5月20日(火)の給食☆

献立は、牛肉と大豆のカレーライス・レタスとコーンのサラダ・棒チーズ・牛乳でした。

大豆は、肉のようにたんぱく質を多くふくんでいるので『畑の肉』とも呼ばれています。
カレーライスには、ドライパックの大豆を使用しています。ドライパックの大豆は、蒸してあるので、大豆本来の甘みや旨みを味わうことができます。
画像1 画像1

児童集会(5月19日)

画像1 画像1
 朝の時間、運動場で児童集会が行われました。集会委員会の児童が企画・運営する、今年度初めての集会です。

 たてわり班ごとに並ぶのも初めて。6年生が1年生を迎えに行っていました。

 この日は、班ごとに「自己紹介チェーン」というゲームをしました。

1人目)1年生の○○です。
2人目)1年生の○○さんのとなりの、2年生の△△です。
3人目)1年生の○○さんのとなりの、2年生の△△さんのとなりの、3年生の□□です。
4人目)……

のように、名前を記憶してつなげていきながら自己紹介をします。これはなかなか難しい…。困っている子のお手伝いをしてくれている高学年の姿もありました。さすがですね。

 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「好きなキャラクター」について話をしながら教室へ帰りました。

 集会委員会のみなさん、お疲れ様でした。次の集会も楽しみにしていますよ。

メンター研修(5月16日)

画像1 画像1
 放課後、教員対象のメンター研修会が行われました。瓜破北小学校のメンター研修は、「教員経験が浅い先生方の資質・指導力向上を目指した校内勉強会」という位置づけです。

 メンター研修には、「メンター」教員と「メンティー」教員が参加します。メンターは、「指導者・助言者となる先輩教員」で、メンティーは「メンターの指導助言を受ける者」です。メンター研修を通して、教員間の交流と連携、教員としてのスキルアップ、悩みや困りごとの解決を図ります。

 メンター研修の運営担当は、メンター長である3,4年生担当のT先生です。今回は初回ということで、自己紹介をした後、研修で取り上げてほしい内容を出し合っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年