【25日(火)】全学年5時間授業で、14:30頃下校します。

TOP

☆6月12日(木)の給食☆

献立は、いわしてんぷら・五目汁・とりなっ葉いため・ごはん・牛乳でした。

とりなっ葉いためは、ささみ(油漬け)とだいこん葉をいため、料理酒・しょうゆで味つけしたごはんによくあう一品です。
画像1 画像1

こんなところにも(5年 6月12日)

画像1 画像1
 北校舎西側階段の踊り場で、アジサイが咲いていました。

 花の色がステキです。よく見ると、葉っぱが手形に! ザー、ぱらぱら、ゴロゴロ、ぽたん、ぽとぽと…雨が降っている様子も伝わってきます。

 梅雨ですなぁ。

 校内、他のアジサイは…
 → 創立記念日(6月10日)

L字型の図形の体積を求めよう(5年 6月11日)

画像1 画像1
 5時間目、5年生で教員対象の研究授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、算数科の授業です。習熟度別少人数学習として、3教室に分かれて授業が行われていました。

 この日の授業は、「L字型の図形(直方体を2つ合わせた形)の体積の求め方」を考える授業でした。

 直方体や立方体の体積の求め方をすでに学習している子どもたち。この体積の求め方が使えないか…。4年生のとき、L字型の図形の面積を求めようとしたとき…そうか、考え方は同じだ!

 図形を分けて計算したり(切ってたす)、大きな直方体から欠けている部分を引いたり(たして引く)、直方体の一部分を移動させたり(切って動かす)。工夫すれば、L字型の図形の体積が求められることに気づいた子どもたち。自分の考えを友だちに説明し、ホワイトボードに書いて発表していました。
続きを読む

☆6月11日(水)の給食☆

献立は、鶏肉とかぼちゃのシチュー・ミックス海そうのサラダ・オレンジ・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。

海そうには、おなかの調子を整える食物せんいや骨や歯をつくるもとになるカルシウムなどがふくまれています。
ミックス海そうのサラダには、わかめ・くきわかめ・こんぶ・赤とさかのりが使われています。
画像1 画像1

瓜北フェスティバルに向けて(6月11日)

画像1 画像1
 2時間目、13日(金)の瓜北フェスティバル(異学年で交流する児童会活動)に向けて、たてわり班ごとで教室に集合し活動しました。

 当日用の名札作り、一緒にまわる班のメンバー確認、まわり方のルール等の確認等、当日スムーズに活動できるよう事前準備を行っていました。

 特に高学年のみなさん、当日、班のエスコート、よろしく願いしますね。
続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

「全国学力・学習状況調査」の結果