たねのかんさつ(3年2組 5月15日)![]() ![]() 観察する種は、ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの3種類。虫めがねを使って、形と色をしっかり観察し、ワークシートに描いていきます。大きさは、定規で測りました。手触りはどうでしたか? ☆5月15日(木)の給食☆
献立は、さけのみそ焼き・五目汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳でした。
さけのみそ焼きは、角切りのさけに砂糖・みりん・うすくちしょうゆ・白みそ等で下味をつけ焼き物機で焼いています。味が染みていて、ごはんの進む味つけでした。 えんどうの卵とじは、『卵』の除去食対応献立になっています。 えんどうは、日本各地で育てられ1年中で出回っていますが、旬(たくさんとれておいしい時期)は、春から夏の初めです。 ![]() ![]() 2つの訓練(5月14日)![]() ![]() 今回の避難訓練は、校内に不審者が入ってきたという想定で行い、「教職員は、情報を収集し、必要な放送や連絡を行い、不審者に対応する」「担任は、安全確認ができるまで各教室で児童の安全を保持する」という2点の訓練でした。 その後、保護者の方に教室まで来ていただいて、児童を引き渡す訓練を行いました。これは、児童が在校中に災害・事件・事故等が発生し、児童だけで安全に下校できない場合を想定したものです。迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 今回は、引き渡し訓練ということで、事前告知や準備ができた状態で行いましたが、いざというときは、一斉メール配信(ミマモルメメール)でお迎えを依頼することになります。(通信手段が使える場合)ミマモルメメールの配信登録がまだの方は、すぐに登録をお願いします。 なお、2学期には、教職員対象の不審者侵入対応をテーマとした校内防犯研修を行う予定です。今後も、訓練や研修を重ねて、緊急事態発生時の対応力を高めていければと考えています。 耳鼻科検診(5月14日)![]() ![]() 今後も、5〜6月にかけて、眼科検診・内科検診・歯科検診が予定されています。検査治療が必要な場合は、「結果のお知らせ」を配付しますので、必要に応じて病院を受診する等行ってください。 ☆5月14日(水)の給食☆
献立は、鶏肉とコーンのシチュー・キャベツのひじきドレッシング・かわちばんかん・黒糖パン・牛乳でした。
かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてがおいしい季節です。 今日の給食のかわちばんかんは熊本県産のものでした。 ![]() ![]() |
|