キックベースボール(3年1組 6月6日)![]() ![]() 1アウトでチェンジのルール。審判兼指導者のO先生が、大きな声でアドバイスしていました。 「ボールを捕ったら、2塁に投げてもアウトにできるよ」 「ボールを捕ったら、近い塁にボールを投げて。どこの塁でもアウトにできるよ」 「どこも間に合わないと思ったら、ボールを投げずに持っておく」 「2点取ったら追いつける! まず2点取ろう」 「どこにボールを蹴ったらいいか考えて」 取って取られてのシーソーゲーム。終わってみれば、13−13の引き分け。ナイスゲームでした! ☆6月6日(金)の給食☆
献立は、豚肉のごまみそ焼き・五目汁・ツナともやしのいためもの・ごはん・牛乳でした。
豚肉のごまみそ焼きは、豚肉にねりごまや赤みそを使った調味液で下味をつけ、たまねぎ・ピーマンを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。 ごまの風味が感じられる一品でした。 ![]() ![]() 電気のはたらき(4年 6月5日)
4年生の理科の学習の様子です。電気のはたらきについて、キットを使って実験し、結果や考察をまとめていました。
子どもたちは、モーター(プロペラ付き)・乾電池・どう線・乾電池をつないで回路を作り、実験して知りたいことを調べていました。分からないことは、友だちに聞いたり確認したりすることも。 結果やまとめは、ワークシートに記録し、先生に見てもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆6月5日(木)の給食☆
献立は、八宝菜【除去食:卵】・あつあげの中華みそだれかけ・もやしの中華あえ・ごはん・牛乳でした。
八宝菜の「八宝」は、たくさんの材料を集めて作ったという意味です。給食では、豚肉・うずら卵・キャベツ・にんじん・たまねぎ・たけのこ・ピーマン・しいたけを使用し、とろみをつけて仕上げています。 あつあげの中華みそだれかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、しょうが・にんにく・テンメンジャン等で作ったタレをかけています。あつあげにタレが染みていて、ごはんがすすむ味つけになっていました。 ![]() ![]() 全国小学生歯みがき大会(5年 6月5日)![]() ![]() 1時間目に2組、4時間目に1組が参加しました。子どもたちは、映像を見ながらクイズに答えたり、鏡で自分の口の中を確認したり、ワークシートに書いたりしながら、歯みがきの大切さや正しい歯みがきの仕方、歯の病気の予防について学んでいました。 |
|