☆9月4日(木)の給食☆
献立は、さけのしょうゆだれかけ・五目汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳でした。
さけのしょうゆだれかけは、焼き物機で焼いた角切りのさけに、砂糖・こいくちしょうゆ・綿実油で作ったタレをかけます。 『さけ、おいしい〜』『今日の和食おいしい〜』との声が聞こえてきました。
記録はいかに?(2年 9月4日)
スタートの合図で全力疾走。「がんばれー!」の声援が飛んでいました。1学期から、記録は伸びていたかな? なかよくなろうね ちいさなともだち(1年1組 9月3日)
バッタやダンゴムシ等のすみかや食べ物などを、図鑑で調べる子どもたち。班でワイワイと。 この後、学習園に探しに行くようですよ。なかよくなれるかな? ☆9月3日(水)の給食☆
献立は、牛肉の香味焼き・トマトのスープスパゲッティ・なし(二十世紀)・黒糖パン・牛乳でした。
トマトのスープスパゲッティは、生のトマトを使用しているので、生トマトの酸味や風味を感じることができます。オリーブ油でにんにくをいためて風味を増し、ベーコンで旨みを出しています。 なし(二十世紀)は、鳥取県産のもので、『おいしい〜』と言っている児童がたくさんいました。旬のものを食べることができるのも給食のいいところですね。
委員会活動(9月2日)
図書委員会は、10〜11月の読書週間に向けた活動をしていました。保健委員会は、冬に開催される学校保健委員会に向けた準備を始めていました。 |
|
||||||||||||||