来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆4月30日(木)の給食☆

献立は、きんぴらちらし・きざみのり(袋)・五目汁・ちまき・牛乳でした。
この献立は、こどもの日の行事こんだてです。

ちまきは、米粉などで作ったもちをささの葉でつつみ、蒸して作る和菓子です。
『こどもが元気に育ちますように』という願いがこめられています。
画像1 画像1

おにいさん おねえさん ありがとう! (1年 4月28日)

画像1 画像1
 児童朝会が終わった後、1年生が6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました

 4月中、給食を運んでくれたり、教室の掃除をしてくれたりした6年生。1年生は、お礼を言った後、手作りの感謝状を6年生に渡しました。感謝状には「きゅうしょくと そうじ ありがとう」と書かれ、手描きのかわいい絵で飾られていました。みんなで心を込めて作ったんですね。

 6年生のみなさん、これからも1年生のサポートをよろしくお願いしますね! 頼りにしていますよ!

☆4月28日(月)の給食☆

献立は、鶏肉とじゃがいもの煮もの・あつあげのしょうゆだれかけ・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳でした。

紅ざけそぼろは、紅ざけフレーク・いりごま・青のりを使用したごはんによくあう一品です。
画像1 画像1

屋上からの眺め(3年 4月25日)

画像1 画像1
 南校舎の屋上に上がって、校区のようすを観察しました。社会科の「わたしたちの町のようす」についての学習ですね。2組は4時間目に、1組は5時間目に上がりました。

 「北があっち!」
 「コーナンがある!」
 「ライフが見えた!」
 「あの学校は、何小学校?(※ 瓜破中学校)」

 子どもたちは、東西南北の方向を確認しながら、各方面の町の様子や目印になるものを、ワークシートにメモしたり絵に描いたりしていました。

 教室での社会科の学習の際に、子どもたちが見たものを交流するそうです。
画像2 画像2

ものを燃やすはたらき(6年2組 4月25日)

画像1 画像1
 2時間目、理科の学習。実験結果から考えていました。

 前の時間に、酸素・窒素・二酸化炭素を充満させた集気びんの中に、火のついたろうそくを入れて変化を見る実験をした子どもたち。その結果からわかることを、ワークシートを使いながらまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年