○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

お互いを大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて3年生!

目当ては、「自分の『けんり』を考えよう」
自分がもっている大切な権利について話し合いをしました!
改めて、1人1人お互いを大切にしないといけないというメッセージが伝わってきました。
哲学対話の感想では「権利が40個もあって驚いた。」という感想もあり、先生のお話を聞いて、しっかり自分自身と向き合って考えられたのかなと思います。

ポーズをとってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年2月21日(金)
いらっしゃい長原の先生!!

子どもたちに好評だった『いらっしゃい長原の先生』が第2回目を迎えることができました!!

校長先生はいつもどんな思いなのかな?と考えながら4時間目限定の校長を楽しんできました!

まずは、1年生!
教室に近づくにつれて楽しい声が聞こえてきました!
「なんのパン?」
ポーズをとって、楽しそうにゲームをしていました。
後半は、教頭先生も参加してジャンケン列車!
楽しそうにジャンケンをして、どんどん列車の人数が増えていました!!

上がった!

画像1 画像1
?令和7年2月21日(金) ロケットリベンジ
 ロケットお兄さんの学さんが、前回のロケット教室にお休みしていて打ち上げられなかった子どもたちのために、ロケットリベンジを開催してくれました。
 打ち上がる瞬間の子どもたちの表情がやっぱり最高でした!また、3階の校舎窓からは、「がんばれ!」と大声援が飛んでいました!
 これが長原小学校の子どもたちの素敵なところ!「自分も人も大切にする風船」を大きく膨らませる子どもたちでした。

今から学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月21日(金)能登の学び
今朝の児童朝会はオンラインで開かれました。
はじめに本日のゲスト紹介!
名古屋からもお越しいただき、本日はゲストいっぱいの1日になりそうです!
その後、
ゲストティーチャーによる「能登の学び」でした。
能登の現状を資料や写真などから教えてもらいました。素直な感想が
「ほったらかし」
「本当に困っている人に支援が届いていない」
「3キロのお米がちょうどいい」
そして、現地の方の強いメッセージがこれ!
「楽しくなきゃ!こんなことやってられないから!」
また、
現地ともオンラインでつないでいただき、現地にボランティアスタッフで入られている、マナティーさんが登場されました。
子どもたちからの質問で
「私たちにできることはなんですか?」に対して、
「地震が来ることをいつも考えて、
大きく何かをしようと思わなくても、
となりの人を助けてあげる、近くの困っている人を助けてあげることを大事にしてください。」
と、メッセージを伝えてもらいました。

子どもたちや大人たちにとって、どんな学びにつながったのか?話し合いたいですね!ご家庭でも聴いてみてください。

ゲストティーチャーのみなさん!
ありがとうございました。

目に見えない力を高める!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月20日(木) 1年 掲示物より
 1年生の教室前の廊下にこんなものが掲示されていました。いつも子どもたちに投げかけている長原小学校の「3つの力」子どもたちには、いつも「3つの風船」と呼んでいるものです。 

「自分も人も大切にする風船」
「自分で考えて行動する風船」
「自分からチャレンジする風船」

それぞれの風船を赤、黄、青と色を決めて、学校生活全般において、この「3つの力」を高めていこう!この「3つの風船」を大きくしていこう!と意識をして学校づくりをしています。
 そんな中、自分がこの力を高めることができたのかを毎月振り返るための、とっても素敵なシートに心動かされ、思わずシャッターを切っていました。

「学校はあるものでなくつくるもの」「自分の学校は自分がつくる」

この「3つの力」をいつも意識することで、「目には見えない力」だけれど、確実に生きていく上で大切な力なのです。1年生の間からこの「非認知能力」と言われる力をしっかりと高めていってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/28 読書記録の日
大掃除
ピザパーティー

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)