ぐんぐん!
子どもたちは「ひき算」の学びをしています。 出された問題をひとつずつ丁寧に答える子どもたち! ノートをとる姿も、発表する姿も、ぐんぐん成長している子どもたちです! お願い
来る!12月5日(金)午後2時から大阪市総合教育センター6階シナジースクエアにおいて、本校のがんばる先生支援研究発表会が行われます。 本校は今年度「ICT機器を文房具のように」をテーマに研究をしてきました。 今回は本校の実践発表とともに、さる先生こと、坂本良晶さんにお越しいただき、「Canvaを使った授業や校務改善」についての講演があります。 そのため、当日は子どもたちの下校時刻が早くなることをご了承ください。 なお、詳細の時刻については、後日お手紙とともにご案内させていただきます。 サポーターのみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。 学びの楽しさ!
長原小学校のめざす大人の3つの力の1つが、「すべての子ども見守る大人」です。そのための1つの方策として「シャッフル授業」を行っています。 今日は3年生の道徳に4年生の先生がともに学びに来ました。 いつもと違う先生との学びは、新鮮であり、かつ新しい自分を発見できる意味でも貴重な時間になっています。 関わる大人も子どもたちの新しい一面を知ることができ、子供理解につながります。 学びの楽しさを追求できる授業づくりを大切にしていきたいです! 一人一人がつくっていく
子どもたちは1人の机になって黙々と彫刻刀を動かしていました。 歴史上の人物を一人一人が描いています。版画の作業は根気が必要です。 運動会が終わり、リーダーにとっては一つ一つの行事が小学校生活最後の活動になっていきます。 今週末には卒業アルバム用の写真撮影も入っていき、卒業文集の活動も始まっていきます。 一人ひとりにとって悔いのない毎日を送って欲しいですし、私たち大人もできることを精一杯子どもたちとともにつくっていきたいと思っています。 みんなで考える!
子どもたちは説明文「いろいろなふね」について学習しています。 今日のめあてはしょうぼうていについて考えようです。 3つの写真から1枚だけつけたすなら、どの写真を選ぶのか、それぞれを元の写真も使いながら自分の考えを持ちました。 ICTを活用しながら、全画面を開きお互いの意見を見える化します。そして自分が選んだ1枚の理由を友達やみんなと話し合いながら考えていきました。 1年生でもここまで読み取りができるのです。子どもたちのいきいきした発表する姿が素敵でした。 |
|
|||||||