今につながる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは歴史学習を学んでいます。 今日は源氏と平氏についてを中心に学習しました。 資料集の中にある歴史上の人物画像を活用しながら、子どもたちは出来事や人物像について興味を持って学んでいます。 歴史学習は過去のことではありますが、今につながる様々な事象が興味を起こさせることになるのです。 習うより慣れろ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはアルファベットを繰り返し学習しています。 そして今日のテーマは 「○○することができる」の表現について学びました。 Ican't play〜 画像を見ながら、その中で行われているスポーツや動きを英語で表現しました。「習うより慣れろ」 子どもたちは楽しく英語学習を頑張っています。 自分の学校は自分がつくる![]() ![]() 給食時間に給食委員会の子どもたちは職員室にやってきて、マイクに向かって叫びます。 叫ぶと言っても給食のお知らせ、献立についてなど通常の伝えるべき内容はしっかりと伝えた後、 「さぁやってきました!給食委員会からのクイズです!」 と元気な声を張り上げて、みんなに楽しいクイズを毎回用意してくれています。 これぞ 「自分がつくる自分の学校!」 「学校は楽しいところではなく、楽しくするところ!」 を見事に実践する子どもたちです。 今日の問題は 「お米の消費量が多い国ナンバーワンはどこでしょう?」でした。 みなさんわかりますか? 正解はバングラディッシュでした。 職員室にいる大人たちも答えがはっきりわかりませんでした。調べてみると、日本はなんと50位で、上位をアジアの国が占めていました。 新しいことを知ることも大切ですが、こうして自分たちでクイズを考え、盛り上げる子どもたちの姿がいつ見ても まぶしくて! うれしくて! 幸せな気持ち! になります。 給食委員会のみなさん! いつもありがとう! みんなで考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは2桁わる2桁の割り算にチャレンジしています。 商を立てるのに、おおよそいくつの数になるのか?余りがいくつ出るのか?などを考えながら、答えを導き出します。 黒板には割り算の仕組みがとてもわかりやすい板書が残っています。子どもたちは自分の意見を伝えるとともに、友達の考えも聞きながら自分たちの学びをみんなで深めていました。 前向きに取り組む姿がとても印象的でした。 ICTを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは花のつくりについて学んでいます。 おしべやめしべ、がくなど、それぞれの部分の名前やその働きについて映像を通しながら、よりわかりやすく学ぶ子どもたちです。 ICTを使った授業がより進化し、子どもたちの学びが効率的かつ有意義になるようICT機器の活用も進めていかなければいけません。 |
|