○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

どんな自分を描くのか?

画像1 画像1
令和7年4月3日(木) 中学校入学式
 ほんの少ししか離れていないのに、なんだか大人びた子どもたちでした。中学校生活も自分から自分らしく歩んでいってほしいです。入学おめでとう。
 入学式で中学校のPTAの会長さんの言葉が心に残りました。それは大谷翔平さんの言葉です。
「先入観は可能を不可能にする。」
どんな自分を描くのか、どんな自分になりたいのか大事なことですね。
素敵な言葉をありがとうございました。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年4月2日(水)早くも
 早くも今年度のアクセス数が200を突破しています。
 春休み中にも関わらず、毎日100件を超えるアクセスがあることに感謝しています。
 今年度も、子どもの今!大人の今!学校の今!地域の今!をありのままにお伝えし、みんなでつくる長原小学校を創造していきます!
 今日のお昼はみんなで桜の花の下でランチをしました。運動場にはいきいきの子どもたちが遊んでいました。誰一人私たち大人の方には近づいてきませんでした。みんな大人になったなあ・・・

自走するとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月2日(水)、カリキュラムマネジメント2
 2つ目のカリマネ作業は、昨年度課題にあげられた長原タイムを、他の教科とどう関連づけて、年間を通して学習計画をつくっていくのか?あれもこれも手を広げすぎたり、教科よって偏ったりしてしまうことのないように、いかに目的を持ってカリキュラムマネジメントできるのかが問われています。
 教科書を教えるのではなく、教科書で何を教えるのか、「教科横断的な学び」や「探究的な学び」を具現化していくためにも、「40分午前5時間制」で生み出された時間をいかにして子どもが主体的になる学びへ!大人が自律した学びへ!つなげていけるのかが問われています。
 それらの問いに向けて、チーム長原の大人たちに迷いはなく、むしろ、いばらの道を楽しみながら進む姿に、身震いするくらい感動している自分がいます。
 まさに自走する組織に見事に変容しています!

「学校はあるものでなくつくるもの」

 この言葉こそが、自走する組織にピッタリの言葉です。

何のために何をする!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月2日(水)カリキュラムマネジメント研修1
新年度2日目の朝の職員室。
チーム長原の大人が全員集合して、何やら始まりました。
 1つ目は昨年から始めた探究的学習「長原タイム」の進化についての対話です。特に、昨年度ピザパーティーでゴールを迎えた「長原フェスティバル」を今年どんなふうにつくっていくのか?一人ひとりの考えをつなぎ合わせていく作業が始まりました。
 使ったツールは「ふきだしくん」一人ひとりの考えをICTを使って言葉にし、それを集約し、そして共有していきます。
 一人ひとりが自分の考えを次々に付箋に落とし込んでいく姿は、まさに自分がつくる学校を具現化している大人たちの姿でした。
 何をするのではなく、何のためにするのか、ここが1丁目1番地です。

何を捨てますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月1日(火)学校開き
 さあ!令和7年度が始まりました。
 新転任のみなさんとの顔合わせの後は、「みんなで自己紹介バスケット」
自分を伝え、相手を知り、お互いの距離を縮める大切な時間です。大人の笑顔が広がるオープニングセレモニーになりました。
 まずは、先日の中教審教育課程企画特別部会(次の学習指導要領について考える文科大臣の諮問会議)での提案である「多様な子どもを包摂する教育」について確かめ合い、
・子ども主体の学び
・学年を超えた学び
・教室を超えた学び
・教科横断的な学び
・探究的な学び
を共有しました。
 そして、
「学校教育目標」
「子どもがめざす3つの力」
「大人がめざす3つの力」など、
「ビジョンの共有」をしました。
 さらに、
研修講師、木村泰子さんの研修ビデオを視聴し、
【『子どもが主語』の学校づくりのために、『あなたは何を捨てますか?』】
をテーマにサークル対話をしました。

チーム長原のみなさんの意見は、

回り込んで教えていくこと。 (全てを教えること)
失敗させないようにすること
機嫌で子供と接すること
人と比べること
「〜しなさい」と言う命令語
子どもの話をいい加減に聞くこと
指示、号令、命令(授業のあいさつ、
前へならえ)
学校の決まり
学習規律
体育座り
こうあるべきと言う思い込み
規律
秩序
こうしなあかんと言う考え
すぐイラッとする感情
こうしたほうがいいよと言う言葉掛け
自分1人でしようと言う考え
所見
過去の流れ
係活動
学級目標
決め付け
緊張
自己否定
膝を突き合わせて本音で話さない
子供のやりたいことを止める
授業中の教員の発言
話をしすぎない
人と比べる
きっとできないだろうと思う
同僚を「先生」と言う呼び方
ルーティーン
上から
マニュアル
いちいち説明すること
大人の思い通りに、動かそうとすること
プライド
色眼鏡
他力本願
人のせいにすること
固定観念

偏見
怒り

これらに答えはないけれど、
これら全てを捨てることができれば、きっと、子どもも大人もいきいきする学校がさらにパワーアップすること間違いなしです!

チーム長原の始動です!
サポーター、地域のみなさま、今年度もともに学校づくりをよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA