○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

再始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年10月7日(火) 2年国語
 長原フェスティバルが終わり、子どもたちも1つの山を乗り越えた感じがします。
 それぞれの教室で落ち着いて学ぶ子どもたちの姿が見られました。
 ここ2年生では漢字の学習に集中していました。一筆一筆、丁寧に書き順やとめ、はらいに気をつけて、子どもたちは学んでいます。
 次なる頂に向けて、子どもも大人もいき行きしている学校に向けて、再始動です!

健康について学びませんか?

画像1 画像1
令和7年10月6日(月)お知らせ
 来る9日(木)は「学校保健委員会」があります。
 健康委員会の子どもが大活躍します!体のこと!姿勢のこと!歯のこと!感染症のことなど、学校医の方からもお話いただきます!
 お時間ある方は、ぜひ一緒に学びませんか?ご来校をお待ちしています!

やってダメならやり直す!

画像1 画像1
?令和7年10月6日(月)振替休日コラム

本校の学校運営協議会の委員であり、「先生の幸せ研究所」所属の?大野大輔“さんのコラムより、

ー 「空気」と「口癖の関係」 ー

ポジティブな印象を受ける組織の口癖は、
「いいじゃん!」
「だいじょうぶ!」
「なんとかなるよ♪」
「ありがとうー」
「おかげで〜だったよ。」
などなど。

ネガティブな印象を受ける組織の口癖は、
「なんで?」
「ありえない」
「最悪」
「だるっ」
「〜のせいでさ」
などなど。

これはあくまでも「割合」の問題だから、どちらもあるのだが、「量」が違う。明らかに違う。

そう。仮説として、
「口癖」が「空気」をつくっているのではないか?
を提起したい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 長原小学校の子どもも大人も大事にしている口癖は、

「どうしたらできる?」
「自分ができないなら人の力使おう!」
「とりあえずやってみようか!」
「やってダメならやり直そう!」

 このマインドで、これまでも、そして、これからも、いろんなことにチャレンジする子どもや大人であり続けます!
「長原フェスティバル」もまさにそのものでした!

ご協力に感謝します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年10月5日(日)来週のお知らせ

サポーター!地域のみなさま!

 昨日は「長原フェスティバル」へのご参加!ご支援!ありがとうございました。
 子どもたちの主体性
 子どもたちの自己肯定感
 子どもたちの達成感
が、大きく飛躍できた時間になりました。
 明日は「振替休日」となります。
 よろしくお願いします。

 また、今週の金曜日も、
【13日「祝日授業」!植松努さんと学ぶ1日】
の「振替休日」となります。

 サポーターのみなさまには、連日の「振替休日」対応に、ご配慮、ご協力をいただき感謝申しあげます。
 どうぞよろしくお願いします。

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年10月5日(日)週末なぞなぞ
 みなさん!元気ですか?
 昨日の長原フェスティバルは楽しかったですか?
 みんながいきいきとお店を出して、お客さんを楽しませている姿がとてもうれしかったです!
 きっと、お家の人も、地域の人も楽しんでもらえたと思います。
 今回みんなで集めたお金を使って、地域の人に感謝の気持ちを伝えるイベント(「長原パーティー」仮)をしようね!

明日は「振替休日」です!

では、問題です。

「こぶしをにぎって高くつき上げている妖怪(ようかい)ってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 クラブ活動
11/28 大掃除 読書記録の日
12/1 暖房開始

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA