○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

いってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年7月18日(金)5年林間学習1
 いよいよ今日から子どもたちが待ちに待った夏休みがスタートします。
 サブリーダーにとっても待望の林間学習が始まりました。
 これまで様々な準備を重ね、今日の日を迎えることができました。
 はじまりの会では、子どもたちが自分たちでこの林間学習をつくるんだと言う意気込みが感じられ、これから始まる1泊2日が充実したものになることを予感させる素敵な時間になりました。
 私から伝えたことは2つ!ひとつは明日の17時ごろ、この体育館に全員が元気な姿で帰ってくること!そしてもうひとつは「時間はあるものでなくつくるもの」ということです。
 サポーターのみなさま、早朝よりお見送りありがとうございました。子供たちと共に、私たち教職員7名は、安心安全を第一に、子どもたちにとって良き思い出になるよう、子どもたちにとって成長できる機会になれるよう林間学習をつくっていきたいと思います。

【夏休みのお知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年7月17日(木)
?長原ファームの野菜を自由に収穫できます!

今年からスタートした「長原マート」の活動では、子どもたちが「長原ファーム」で大切に育てた野菜を使い、販売体験を行ってきました。
そんな「長原ファーム」の野菜たちが、夏休みに入り、ますます元気に育っています!?

夏休み期間中は、サポーターのみなさんや子どもたちに自由に「長原ファーム」へ来ていただき、収穫を楽しんでほしいですし、ついでに「水やり」もお願いしたいと考えています。
ぜひ、ご都合のよい日に足を運び、子どもたちの手で育てた野菜の収穫を体験してみてください。

**ご自由にどうぞ!**
?期間:夏休み期間の学校開庁日
(学校閉庁日8/12〜8/15)
?時間:8時30分〜17時
?場所:長原小学校 学習園
?持ち物:収穫用の袋やハサミや軍手など(必要に応じて)

?収穫できる野菜:ミニトマト、キュウリ、ナスなど

※お越しの際は、熱中症にお気をつけください。
※畑にはネットが張ってありますのでお気をつけください。

野菜を通じた学びの場が、夏休み中も広がっていきますように。みなさまのお越しをお待ちしています!

きれいに、気持ちよく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年7月17日(木)締めくくり

夏休み前終わりの会の後、各教室では「お楽しみ会」や「学習のまとめ」が行われ、笑顔と達成感に包まれた時間となりました。
 友だちと一緒にゲームを楽しんだり、漫才をしたり、1学期の思い出を語り合ったりする姿が見られました。
 そして、これまでお世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、大掃除にも取り組みました。
 机の下や棚の奥まで丁寧に掃除する姿からは、子どもたちの成長と責任感が感じられました。
 3ヶ月間の学びをしっかりと胸に刻み、子どもたちは元気に夏休みへと旅立っていきました。
 次は8月26日(火)が夏休み後はじまりの会(始業式)になります。また一回り成長した姿で会えるのが楽しみです。

いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年7月17日(木)夏休み前終わりの会
 2学期制になってから、終業式のことを「夏休み前終わりの会」と呼んでいます。
 子どもたちはこの3ヶ月間で大きく成長しました。その成長を代表児童の言葉からヒシヒシと感じました。
 私からは5つのお話を伝えました。
 ひとつは、「行ってらっしゃいの会」
サブリーダーが明日から林間学習に出発します。みんなでサブリーダーにエールを送りました。
 次に「うれしかったこと その1」
それは、「ふれあい天文学」という出前授業の当選報告でした。星のこと、太陽のこと、月のことなど、宇宙についてスペシャルゲストにお越しいただき、子どもたちと学んでもらえる特別な時間です。この企画発案者はなんと!4年生の子どもでした。2ヶ月前に校長室に来て、私に1通の手紙を差し出して、申し込みを嘆願したのです。この子どもの夢を叶えていただいた国立天文台のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。実施日時が決まり次第、連絡させていただきます。
 また、「うれしかったこと その2」
1年生の子どもが、少林寺の大阪府大会で見事に優勝しました!嬉しそうな顔が印象的でした!おめでとう!
 さらに「3つの力を振り返ろう!」です。今学期のめざす「3つの力」について、自己評価をしました。
 最後に「うれしかったこと その3」です。それは、近隣の地域の方からの感謝のお手紙の披露です。ご本人がエレベーター待ちをしている際に、本校の子どもたちが優しく接してもらえたことへの感謝の内容でした。

「学校は地域のもの」
「子どもは地域の宝」

この宝をともに見守ってもらう地域のみなさんに改めて御礼と感謝を申しあげます。どうぞ、明日からの夏休み!子どもたちは地域へ帰りますので、よろしくお願いします。

最後の最後に「長原劇団」の登場です!
「長原レンジャー」による、夏休みの過ごし方についてのメッセージ舞台が開かれました。
 子どもたちは食い入るように見つめ、大人からの安心・安全のメッセージを受け取りました。

そして、今学期も

「学校はあるものでなくつくるもの」
「学校な楽しいところでなく楽しくするところ」
「自分の学校は自分がつくる」

子どもたちや大人たちは、見事にこれらのことを実行に移し、見事にやり切ることができました。
明日より夏休みに入ります。どうぞ、ご家庭でも子どもたちのことをよろしくお願いします。

「いってらっしゃい」

命を守る行動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年7月16日(水)5.6年 体育

 5・6年生の子どもたちが「着衣泳(ちゃくいえい)体験学習」を行いました。
 この学習は、海や川などで万が一水の事故に遭ったとき、命を守るためにどんな行動をとればよいかを学ぶことを目的としています。
 子どもたちは、服を着たまま水に入るとどれほど動きにくくなるかを実際に体験しました。
「服が重くて泳ぎにくい」
「水の中で動くのがこんなに大変だとは思わなかった」
と驚きの声が上がりました。
 体験を通して、無理に泳ごうとせず「浮いて待つ」ことの大切さや、ペットボトルなど身近なものを使って浮く方法など、命を守るための具体的な行動を学びました。
 子どもたちは真剣な表情で取り組み、命の大切さを実感していました。
この学びが、いざというときに自分や周りの人の命を守る力につながることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA