○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

いつもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月27日(月)児童朝会
 今朝は「給食の学び」です。
 健康委員会の子どもたちが給食についてクイズを出しながら、給食への興味や関心を広げてくれました。
 また、いつも美味しい給食をつくってもらっている給食調理員さんへ、感謝のメッセージを伝え、みんなからのメッセージポスターを贈りました。
 調理員さんからは、
「ステキなメッセージをありがとう!これからも、美味しい給食を心を込めてつくります!みなさん!しっかりと食べてくださいね!」とお礼の言葉をもらいました。
 ふだんなかなか調理員さんのお話を聞いたり、調理員さんと話をしたりする機会は少ないですが、こうした場でお互いを知り合えることはとても貴重な時間になりました。
 調理員さん!いつもありがとうございます。そして、健康委員会のみなさん!お疲れ様でした!ありがとう!

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年1月26日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
今日から寒くなるようです。
体調には十分に気をつけてね!

では、問題です。

「赤い体でみどり色のかみ。土の中で眠るやさいってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

地域で子どもを育てるために!

画像1 画像1
令和7年1月24日(金)大人の学びへ
 本日お配りしているお手紙のひとつが、この「森万喜子さんの講演会」です!
「子どもが主語の学校づくり」とは?
日頃から、みんなが口にする言葉が、
「子どものために・・・」です。これには誰も異論はないでしょう。親も地域も教職員も、「子どものための学校づくり」になるように、どうしたらいいかを考え、行動しているはずです。
「学校は地域のもの」
「子どもは地域の宝」
そのためにも、学校と地域が子どもを真ん中に置いて、子どもが育つ学校や地域をつくっていかなければなりません。
そのヒントや方策、考え方を伝えていただけるのが、今回のゲストスピーカーである、森万喜子さんです!!!
 平日の午後というお仕事がもちろんある時間帯ですが、もし、なんとかできるなら、ぜひともに学びませんか!
 みなさまのお越しをお待ちしております!よろしくお願いします。

素敵な仲間たち!

画像1 画像1
?令和7年1月24日(金)大人の学び
 放課後の職員室にチーム長原のメンバーが集合します!
 来週の金曜日に、大阪市の事業のひとつである「がんばる先生研究発表会」が行われます。
 本校の「ICTを使った学校づくり」について発表するためのリハーサルを行いました。
 本番通りの流れ、緊張感を保ちながら、改善点を確かめ合いました。
 発表のときに、人に伝えるときに、大事なことは、「生きた言葉」で伝えることです。「生きた言葉」とは、「確信ある実践を伴った言葉」です。
 チーム長原の教員たちは、これまで、自分たちが取り組んできたことに自信を持って「ありのままに」「そのままに」伝えます。その姿が、勇ましくもあり、誇らしくもあり、頼りがいのある、素敵な仲間たちなのです。
 さあ!みなさん!当日は、「明るく!楽しく!ワクワクしながら!自分らしく!」伝えましょうね!

役割

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年1月24日(金)1年 長原タイム
 休み時間に校長室のドアがコンコンコン!扉を開けて、1年生の子どもが2人!入ってきました。少し緊張した面持ちで、
「こんど、ピザパーティーをします。よかったら来てください。待っています!」
と自分たちの言葉で伝えてくれました。
「めっちゃ楽しみにしてるからね。その日はお腹ペコペコにしとくから!いっぱい食べさせてね!」
と冗談混じりで返すと、
「・・・・・・」
また、やってしまいました!子どもたちの気持ちに寄り添えきれていない、調子乗りの自分を出してしまいました。
ほんと!ごめんなさい。
 1年生は1年生の!
 2年生は2年生の!そして、
 3年生は3年生の!
それぞれの子どもたちが、自分たちの役割を最後までやり通すこと!そして、みんなで?パーティーを大成功させることを目指して、低学年チームは動き出しています!
 がんばれ!みんな!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 ありがとう集会
2/21 スクールカウンセラー
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)