○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年11月1日(土)運動会の準備
 早朝からチーム長原の大人たちが自分ができることを自分から自分らしく、主体的に動くことによって、運動会の場の設定が整ってきました。
「自分の学校は自分がつくります」
「運動会も自分たちがつくります」
 ほぼ準備が整い、後は、主役の子どもたちを待つばかりです。
 地域サポーターのみなさま!
 どうぞ子どもたちの応援に来てください。そして運動会を一緒につくってください。お待ちしています。

最高のコンディションです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年11月1日(土)運動会
 みなさん!おはようございます。
 昨日からの雨もすっかり上がり、グランドコンディションも最高の状態になっています!
 本日は予定通りに運動会を開催します!
 ぜひ!たくさんの方々に足をお運びいただき、子どもたちへ熱い声援と拍手を届けに来てください!

 開場は午前8時30分!です。入場受付を安全にスムーズに行いたいですので、「来校証」等を身につけてお越しください。

 みなさまのお越しをお待ちしております。よろしくお願いします?

明日は運動会でお待ちしています!

画像1 画像1
令和7年10月31日(金)明日は運動会です。

 サポーター、地域のみなさま

 いよいよ明日は第56回運動会です。
 これまでの学習を積み重ねてきた、子どもたちの勇姿を楽しみにしてください。
 お天気が少し心配となりますが、予定通り実施された場合の時程やお願い等をお知らせします。

 開始は午前9時〜午後12時15分頃終了予定

 ☆雨天延期の場合には11月6日(木)実施予定

 ☆明日の天候が思わしくない時には、午前7時30分にホームページとミマモルメでご連絡します。電話による問い合わせはお控えください。延期の場合には、火曜日の時間割で午前中学習をして下校します。

【お願い】

 ☆当日は午前8時30分の開門予定(東門)です。
 ☆サポーター観覧スペースではシートなどを広げずに、立ってご観覧ください。競技ごとに、その学年のサポーターの方を優先としますので、譲り合ってご観覧ください。
 ☆待機場所として体育館を開放します。
 ☆児童席には入らないようにしてください。
 ☆場内に入っての撮影や脚立を使っての撮影はご遠慮ください。
 ☆校舎内には入らないでください。
 ☆トイレは1階をご使用ください。
 ☆自転車や車での来校はご遠慮ください。
 ☆学校敷地内は完全禁煙・禁酒です。
 ☆撮影した画像。映像のSNS等への掲載はご遠慮ください
 ☆「来校証」(事前申し込みの「参加者シール」)を必ずお持ちください。

 「運動会はあるものでなく、つくるもの」


 みなさまとともに運動会をつくりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年10月31日(金)運動会に向けて
 あいにくの雨模様の中、456年の子どもたちが、明日の運動会に向けての準備に入りました。
 体育館を使って放送や準備係の仕事のチェックを行いました。
 校内掃除もみんなで力合わせて行っています。
 今は雨風があり、気温も低く運動会日和とはいかないものの、明日は天気予報では雨も止み、晴れ間が覗いてくれるようです。
 明日すべての子どもも大人もいきいきできる運動会をみんなでつくりたいと思います。
 サポーター!地域のみなさま!ぜひ1人でも多くの方に足を運んでいただき、ともに運動会をつくってほしいと思います。よろしくお願いします。

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年10月31日(金) 4年理科
 4年生の子どもたちもゲストティーチャーとともに理科の学習を楽しみました。
 今回のテーマは「2つのものを転がして、どちらが早く進むか」を科学的に考えていく学びです。
 ジュースとツナ缶?ツナ缶を増やしていくとどうなるのか?大きいビールと小さいビール?直径が違うもので転がすとどうなるのか?中身が液体なのか固体なのかで、転がり方はどうなるのか?最後はゆで卵と生卵で比べたりもしました。 
 子どもたちは、その一つ一つに自分の考えを持ち、そして、その理由も自分なりの言葉で書き留めていきます。「なんとなく」というのも立派な答えです。
 科学は突き詰めると、とても奥の深いものだなぁと感じました。
 最後にゲストティーチャーの方が「見かけで判断してはいけませんよ」とメッセージを残してくれました。
 こうしたゲストとの学びは、いつもと違う環境で、少し角度を変えたところからの学びで、より学びの楽しさを感じることができた子ともたちでした。
 勉強は楽しいものです。
 学びは楽しいものです。
 子どもたちがそう思えるような、そう感じてもらえるような、学びを私たちは積み重ねていかなければいけないと改めて感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 クラブ活動
11/28 大掃除 読書記録の日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA