自分の考えを深めるために!
今日はゲストティーチャーを招いての生活科の学びを楽しむ子ともたちです。 空気と水の不思議について考える学びに子どもたちが夢中になっていました。 実験結果の予想を自分が考え、いくつかの選択肢から自分の考えを選び、友達の考えも聞きながら、自分の考えを深く考察していくこと。 結果は1つですが、その結果に至るまでの思考の過程を子どもたちとともに楽しみました。 ゲストの方の温厚な優しい語り口、子ども一人ひとりを大事に見守る温かい眼差し、私たち大人もその姿からたくさんのことを学ばせてもらいました。 ワキアイアイ!
明日は雨予報のため、本日午後から運動会の会場設置に入りました。 教職員が一斉に動き出します!テント設置!サッカーゴール移動!杭打ち!ロープ張り!など、「自分で考えて、自分から、動く」大人たちです! 大人も「3つの風船」を膨らませている姿はチーム長原の大人の魅力です! そして、そんな大人たちのさらなる魅力のひとつが「ワキアイアイなつながり」です! ひとしきり準備を終えた後に、PTA種目の予行練習を始める大人たち! 籠を背負った人を追いかけながら、玉入れを必死に楽しむ大人たち! みんなが童心に帰って、キャッキャッ言いながら走り回る大人たち! こんな大人たちに囲まれている子どもたちも私も幸せです! 「子どもも大人もいきいきしている学校」をめざして、チーム長原の歩みは止まりません! あっぱれ!
快晴の空の下、高学年の子どもたちの演技が運動場に広がっていました。 一人ひとりの顔が引き締まり、最後の仕上げの演技は見ているものを感動させることでしょう。 遠くから眺めながらも、一人ひとりの精一杯の動きに拍手が止まりませんでした! サブリーダーにとっては初めてのフラッグ演技!戸惑い、難しいことも多かったかもしれませんが、そこはリーダーがリードしてくれていたはずです。 そしてリーダーにとっては、自分たちをみんなの前で表現する貴重な最後の時間になります。後悔のないように自分から自分らしく最後の運動会をつくってほしいと思います。みんなにあっぱれ! 当日もこんな青空になるよう祈っています! 子どもとともに!
子どもたちはタブレットを使いながら、一人一人が自分の学びを進めています。 昨日大阪市総合教育センターからICTの担当者の方が長原小学校に来られました。そして子どもたちの様子を見る中で、1年生の子どもたちが何のためらいもなく、サクサクとタブレットを操作している姿を見てとても驚かれていました。 大人が心配するよりも子どもは吸収力があり、子どもの方が柔軟性や順応性があります。 私たち大人は「子どもだから無理」とか「まだこの子たちには早い」とかどうしても考えてしまいがちですが、その前に「子どもたちとやってみよう」とか「ダメならダメな時考えよう」とか「最後まで子どもたちにゆだねて任せて信じてみよう」そんな大人を貫きたいですね。ともに子どもと成長できる大人たちはとても素敵です。 運動会は自分がつくる!
いよいよ明後日に迫った運動会!お天気が少し心配ですが、当日全力を出し切れるように最後の最後まで諦めずに学びを続けている子どもたちです。 一つ一つの動きは覚えました。後はどれだけ気持ちを込めることができるのか!これは周りの大人がとやかくできるものではありません。子どもたち一人一人が「自分が運動会をつくるんだ」という思いになれるかどうかが大切になってきます。当日晴れるといいなぁ。 |
|
|||||||