なーんだ?
みなさん!元気ですか? さあ!運動会まであと1週間ですね! これまでの学習の成果を、一人ひとりが自分らしく発揮してくださいね! よく寝て、よく食べて、手洗い、うがいをしっかりとして、体調を崩さないようにね! では、問題です! 「食べるとかならず3かい勝てるパンはなあに?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! つながる!
今日のNAVIは7名のゲストを前に堂々と語るリーダーの子どもたちと、初めて傍聴として参加した4年生について、子どもたちの良いところをAIにまとめてもらいました! ○国際交流に積極的に取り組む姿勢 ・沖縄やニュージーランドの子どもたちとリモートで交流し、英語を使ってコミュニケーションを取る努力をしていました。 ・翻訳機や発音練習を活用しながら、自分の言葉で伝えようとする姿勢が素晴らしいです。 ・異文化に興味を持ち、質問し合うことで学びを深めている様子が印象的でした。 ○哲学対話での深い思考と協働 ・「言葉とは?」「友情とは?」といった抽象的なテーマに対して、自分の考えを持ち寄り、対話を通じて理解を深めていました。 ・6年生がリーダーシップを発揮し、進行や発表を担っている点は、下級生にとって大きな学びの機会となっています。 ・話し合いの中で「慣れてきた」と語る子もおり、継続的な取り組みが自信につながっていることがうかがえます。 ○「3つの力」を意識した行動 ・「自分からチャレンジする力(青)」「自分で考えて行動する力(黄)」「自分も人も大切にする力(赤)」という3つの力を、日々の活動の中で実践している様子が伝わってきました。 ・これらの力を全校で共有し、学年を超えて大切にしている点が、学校全体の温かい文化を物語っています。 ○異学年・地域とのつながり ・6年生から5年生へと活動を引き継ぐ仕組みがあり、縦のつながりがしっかりと築かれています。 ・地域の老人ホーム「こうのとり」との交流など、地域社会との関わりも大切にしており、社会性や思いやりが育まれています。 ○自分の言葉で語る力 ・発表の場で、自分の体験や感じたことを素直に、堂々と話す姿が印象的でした。 ・「最初は不安だったけど、慣れてきた」「楽しかった」といった言葉から、挑戦を通じて成長している様子が伝わります。 ○傍聴していた4年生への影響 今回、4年生が傍聴席にいたことはとても意義深いことです。上級生の姿を間近で見ることで、次のような良い影響が期待できます。 ・憧れと目標の形成 6年生のリーダーシップや発表の様子を見て、「自分もあんなふうになりたい」と思うきっかけになります。 ・活動の理解と準備 哲学対話や国際交流など、これから自分たちが関わる活動のイメージが具体的に持てるようになります。 ・学校全体の一体感 学年を超えて同じ価値観(3つの力)を共有していることを実感し、自分もその一員であるという誇りが育ちます。 このように、長原子どもNAVIは、子どもたちの主体性・協働性・社会性を育む素晴らしい場となっており、傍聴した4年生にとっても、未来への希望と意欲を育てる貴重な経験になったことでしょう。 思い出に残る!
運動会の学びも深まってきました! 今日は団体競技の玉入れと個人走で汗を流す子どもたち! もちろん相手があって、互いに競い合うのですが、それ以上に体を動かすことを楽しみ、みんなで力を合わせることを楽しみ、思い出に残る運動会をつくってほしいです! ふらっと!
長原サロンがオープンしました。 毎月金曜日午後3時から4時の間、校長室を使って、みんなでワイワイ話をする会です。 今日は、残念ながらサポーター地域の方は来られませんでしたが、ゲストのみなさんと教職員で交流を深めることができ、あったかい時間を過ごすことができました。 他都市の実践から学ぶべきことも多く、和気あいあいと笑い声も響く中、素敵な交流の時間を持つことができました。 ぜひ来月第二回では、サポーターや地域のみなさんも、ふらっと寄っていただけたらうれしいです。 どんなことでもいいんです! 1人で抱え込まないでいいんです! みんなで考えれば知恵が出ます! やってダメならやり直せばいいんです! みなさんのお越しをお待ちしています。 積み上げていく
子どもたちは説明文の学びを高めています。 まずは音読から!一人ひとりがしっかりと声に出して、音読リレーを行います。 友達の読む声を聞いて、自分の読みと比べながら文章の内容をつかんでいきます。 基本を大事に、基本を忠実に、説明文の読解を低学年からしっかりと積み上げていきたいと思っています。 |
|
|||||||