行ってきまーす!
快晴の空の下! 子どもたちが出発しました! めざすは長居公園です! 行き帰りは学年で! 現地では縦割りグループで! 子どもたちが進める! 子どもたちの遠足! 「3つの力」を思う存分使って、楽しい思い出をみんなでつくります! サポーターのみなさま、早朝よりお弁当づくりありがとうございました! 「行ってきまーす!」 お待ちしています!
明日午後3時から第2回の「長原サロン」を開催します! どんな小さなことでもいい! どんなわずかな悩みでもいい! ささいなうれしいことでいい! 1人で抱えず、ざっくばらんに語り合いませんか? 子どもを取り巻く大人の集い! それが「長原サロン」です! みなさまのお越しをお待ちしています! 明日は全校遠足です!
先週から延期された全校遠足が明日実施されます。 お天気も味方してくれそうです! サポーターのみなさまにはお弁当等準備でお世話をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いします。 朝は8時20分集合ですので、間に合うように子どもたちを送り出してください。重ねてお願いします! 総合的読解力育成のために!
子どもたちは9月から取り組み続けている「みおつくし探究チャレンジ」がいよいよ大詰めを迎えてきました。 今日は、自分たちが考えた各企業の解決プランを振り返るために、各企業からフィードバックをもとにさらなる改善案をグループで考えました。 主体的に情報を集めたり、整理したり、考え方を深めていく。そして動画として表現することで、伝える力や創造的な表現力を育む! このことは、まさに大阪市の取り組みの1つである「総合的読解力育成カリキュラム」に目指すべき内容とリンクします。 本校では、この時間を「長原タイム(探究学習)」として位置付け、児童の課題、解決能力やコミュニケーション能力、そして協働性や創造性を育むことのできる活動の1つとして取り組んできています。 これからの社会を生き抜くために必要な資質、能力を総合的に育成するために、このチャレンジを子どもたち自らがやりきったと感じることのできる取り組みにしていきたいと思っています。 本日は教育委員会から3名の先生方がご指導に来ていただきました。 本当にありがとうございました。 自分の今を知ること
教室から物音ひとつ聞こえてきません。 恐る恐る扉を開けると、子どもたちが算数のテストに集中していました。 1人の机になり、テストと向き合う子どもたち! これまで学んできたことを出し切ること、そして何がわかって!何がわかっていないのかを知ること! できるに越した事は無いですが、どこができないかを自分で知ることが何よりもテストの大切なところです。 すべては自分のためがんばれ!1年生のみんな! |
|
|||||||