ひたむきさ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで音を紡ぎ みんなで音を合わせ みんなで音を奏で みんなで音を楽しむ みんなの一生懸命が伝わりました! いいですね!子どものひたむきさって! 一生懸命に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが書き初めにチャレンジしました! 2時間かけて、じっくり!そして、大胆に!自己表現しました! 子どもたちの真剣な眼差しに、心奪われました!いいですね!子どもの一生懸命って! 誰かに相談する!![]() ![]() ![]() ![]() 今日はゲストティーチャーとの学びの時間でした。 テーマは 「こんな時は「ノー!」といおう!」です。 「ゲームセンターで・・・」 「キャンプ場で・・・」 「ひみつはもういやだ・・・」 の3つの話から、子どもたちは学びました。 いずれの話も「自分がされて嫌なこと」からは、「逃げる」こと!「人に相談する」こと!の大事さを学びました。 自分の身近な人から、もし裏切られたり、悲しいことがあったりしたら、自分を責めることなく、誰かに相談してください。誰かが必ず助けてくれます。 もし、自分に起こったら・・・自分事として、真剣に考える子どもたちでした。 どの風船?![]() ![]() 玄関で作業中の教職員に、いきいき帰りの子どもたちが声をかけます。 「何してるの?」 「みんなの3つの風船を貼ってるんやで」 「そうなん、あっ!やっぱり青が多いなあ。」 「そうやね!チャレンジする子が多いね。」 「でも、いつもより黄色い風船が多いねんで」 「えっ!そうなん?」 「黄色って何だったっけ?」 「自分で考えて行動する風船やろ!」 「あっ!そっか!」 ・・・ 人は忘れる動物です。 だからこそ、言い続けること、やり続けることが大切です。 今学期も子どもたちは、自分のめざす風船を決めました。その風船を膨らませることはもちろん、その風船を覚えて忘れないことが大切です。 子どもも大人も「3つの風船」をそれぞれが大きく膨らませることのできるように、毎日を過ごしていきます。応援よろしくお願いします。 基本を大事に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数についての基本を学ぶ子どもたちです。机がコの字になり、お互いの顔を見合いながら、学びを進めています。 「分母」や「分子」の言葉の意味を知る子どもたち。形から入る?今から入る?いずれにしても、ここ基本をしっかりと押さえて、これから始まる分数の世界を楽しんでほしいですね。 |
|