○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

誇りと自慢できる子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年10月22日(水)5 6年長原タイム
 OENによる企業とコラボをした「探究学習」もいよいよ大詰めに入りました。 
 子どもたちは、これまで調べてきたことをPowerPointに落とし込み、企業の方へのプレゼンを何度も練習し、そのたびにより良いものになるように、話し方!表現の仕方!伝え方!立ち方!など、カメラに向かって自分たちの伝えたいことを精一杯に表現する活動に取り組んでいます。
 原稿を見ず、カメラに向かって言葉を伝える。この経験は自分の可能性を広げるための大きなチャンスになっています。
 結果がどう出るかは分かりませんが、これまでやってきた過程は、子供たちにとっての貴重な学びに間違いなくなっています。
 知識・理解も大事ですが、自分で考え、自分の言葉で、自分から伝える、この学びは、これからの時代を生きる子どもたちにとって、かけがえのない学びの1つになっています。
 高学年チームが力を合わせて取り組む姿が誇らしく、ますます自慢できる子どもたちの姿でした。

学びを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年10月22日(水)4年算数
 子どもたちは計算の仕組みを知り、計算の工夫をしながら、より簡単に!正確に!解くことができる方法を学んでいます。
 ひとしきり学んだ後にはカフートと言う学習ソフトを使って、ゲーム感覚で自分で学びを楽しみました。
 子どもたちが画面に向かって夢中になる姿は、わかりたい!知りたい!と言う知的欲求が現れた瞬間でした。
 学びを楽しむ子どもの姿は最高です。

お忘れなく!

画像1 画像1
?令和7年10月21日(火)運動会に向けて
本日、この案内と同じものを、児童へ配付しました。
 繰り返しになりますが、運動会の参加には「来校証」「参加者シール」、いずれかが必要です。
「参加者シール」事前申し込みは、あす22日(水)までです。必要な方は、配付した紙に記入後、切り取って提出してください。
※既に提出された方は、再度の提出の必要はありません。

 運動会はあるものでなく、つくるもの!
 そして、つくるのは子どもや教職員だけではありません!
 サポーターのみなさんやご家族のみなさん!地域のみなさん!来賓のみなさん!運動会の場に集うみんなでつくります!
 ぜひ!みなさんの参画をお待ちしています!

日々の学びの積み重ね!

画像1 画像1
?令和7年10月20日(月)玄関掲示!
 運動会まであと2週間となりました!
正門入ってすぐに運動会のめあてが書かれた横断幕が掲げられています!
 いい!この場所を考えた人!最高です!毎日通る子どもたちの目に触れ、いつも意識できます!
 今、子どもたちはもちろん運動会の学びを高めている毎日です。しかし、運動会は特別なものではありません。日常の体育の延長に運動会はあります。
 走る!
 跳ぶ!
 踊る!
 表現する!
 話し合う!
 協力し合う!
 めざす!
 繰り返す!
 達成する!
など、
 自分の目標や友達との目標を持って、
「3つの力」を最大限に伸ばすのが、運動会です!
 日々の練習ではなく、日々の学びを積み重ねて、自分らしく成長する子どもたちを支援していきます!

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年10月18日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
ようやく暑さもおさまり、週明けは気温も下がってくるようですね。
気温の変化で体調を崩さないように気をつけようね!

では問題です!

「「お」の字をひもでむすぶとどんな食べ物になるかな?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 クラブ活動
11/28 大掃除 読書記録の日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA