見事にやり切る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時32分、音楽とともに、子どもたちが体育館に入ります。音楽が終わると同時に、計画委員の子どもたちが進行を始めます。 今日は今週末の「長原ふれあい広場」に向けてプレゼンテーションが始まりました。 「どんなことをするのか?」 「どんなふうにするのか?」 「どこでするのか?」 「何のためにするのか?」 目的と手段を子どもたちが、自分たちで作成したPowerPointを巧みに使いながら、みんなに伝えていきます。 グループでのミーティングが終わると、音楽とともに、1年生から順番に教室に戻ります。 最初から最後まで大人の介入は一切ありません。「自分がつくる自分の学校」は、「子どもがつくる子どもの学校」です。 大人は遠くで見守り、子どもが困ったときには寄り添える。大人は、最後まで子どもを信じて、子どもに任せる存在であることが、子どもの主体性や子どもの自律を育てていくのです。 計画委員のみなさん!見事でした。素晴らしい。これからもよろしくお願いします。 子どもにあっぱれ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、おいしくいただいている給食。その給食時間の始めに、毎日給食委員会の子どもたちが、今日の献立について校内放送でみんなにお知らせをしています。 今年に入ってらこの放送が進化しています。 それはただ単にメニューを伝えるだけでなく、子どもたちがメニューにまつわるメッセージをオリジナルで伝えているのです。 今日の3人は「給食トリビア」と言うタイトルをつけ、給食にまつわる豆知識をみんなに届けてくれました。 今日は味付け海苔にまつわる海苔の由来について話してくれました。 校長室から飛び出して、思わずマイクのそばにカメラを向けると、なんとこのリーダーは、メモも何も見ずに、話す内容を覚えて、しっかりと自分の言葉で伝えているのです。 堂々とそして元気に明るく、マイクに向かって話す姿に、周りの大人も敬服していました。 やっぱり子どもは大人を超えますね。 給食委員会のみなさんの放送をこれからも楽しみにしています。 「学校は楽しいところじゃない。楽しくするところ」 みんなでどんどん楽しい学校にしていきましょう。 ICTに親しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1人1台学習用端末(タブレット)を使って、ナビマという学習ソフトに取り組んでいます。 算数や国語の問題を、自分のペースで自分からどんどん解いていく子どもたち。 時々わからなくなると友達に聞いたり先生に聞いたりしながら、何とかしようとがんばる姿が印象的でした。 個別最適な学びを実現するためのツールとしてICT機器の活用は欠かすことができません。 こうして1年生の間からICT機器に親しむ事は大切な学びの1つになっています。 音を楽しむ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは鍵盤ハーモニカを楽しそうに吹いています。 先生の伴奏に合わせて、指を動かしながら音を楽しんでいます。 想像から創造!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは新聞紙やチラシを細く棒状に丸めて、何やらつくっています。 何をつくるかはそれぞれの自由です!棒状にしたものをどのように組み合わせたり、並べたりするかは、一人ひとりの発想次第、想像しながら創造する子どもたち!どんな工作物をつくるのか楽しみです。 |
|