AIに聞いてみたよ?
○子どもたちのよかったところ(長原子どもNAVIより) ? 自主的な取り組み 6年生が自分たちで考え、企画や制作に積極的に関わっている様子が見られました。 ? 協力して目標に向かう姿勢 長原フェスに向けて、みんなで「できるように頑張っている」姿勢が印象的です。 ? 行動力と創造力の発揮 校長先生が重視する「行動する力」を意識しながら、色分けされた活動に取り組んでいる様子がうかがえます。 ? 地域とのつながりを意識した活動 他校の子どもや大人も参加できるイベントを企画しており、地域交流への意識が高いです。 --- 子どもたちが自分たちの力で考え、動き、楽しみながら地域や学校を盛り上げている様子がとても素敵ですね。 3人のリーダーたちが、ゲストの方の矢継ぎ早の質問にも、柔軟且つ大胆に、自分たちの考えを伝えることができていました。 さすが!長原のリーダーたちでした!本日もゲストの方に感謝申しあげます。ありがとうございました。 子どもNAVIとは!
昨日のゲストの方から、うれしい言葉をいただきました。 みなさんと共有させていただきます。 【本日はお忙しい中、長時間にわたり色々とお世話になりまして、本当に有難うございました。 哲学対話の開始前、体育館前で待っている子どもたちが笑顔だらけで楽しそうだったので、見ていて幸せな気持ちになりました。 長原NAVIで色々話をしてくれた女の子たちが私のところにやって来て、「(楽しくて笑顔いっぱいやけど)うるさすぎるねん」と笑いながら話していたのが面白かったです。 ○学校が楽しい、 ○先生と仲が良くて距離が近い、 ○学年関係なく子どもたち同士が理解しあっていて関われているのがいいなど、 さらにたくさん教えてくれて嬉しかったです。 先生方もそうですが、子どもたちの間を流れている空気が、とても心地いいものだと感じました。 本当に楽しい1日になりました。心から感謝申し上げます。 また、お忙しい中、時間を割いて話をして下さった先生方もたくさんいらっしゃいます。 本当にありがとうございました。】 ※長原子どもNAVIとは、 子どもたちがゲストの方に、「長原小学校がどんな学校なのか?」を紹介する活動です。そして、一方的に話すのではなく、ゲストの方からの質問にも答えながら、対話することの大切さを学び、コミュニケーション力を育てます。 まさに、長原小学校の「3つの力」を高める活動になっています。 なーんだ?
みなさん!元気ですか? 今月で前期が終わりますね。 来週には通知表を渡しますよ! 何ができて、何ができなかったのか! 人と比べるのではなく、自分自身を見つめ直す機会です! 10月からは後期に入ります! そして、10月4日(土)はいよいよ「長原フェスティバル」ですね! サポーターや地域のみなさんとともに、みんなで楽しい時間を過ごしましょう! では問題です! 「なにを言ってもきかずに走ってしまうのりものってなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 一緒に盛り上げてください!
10月4日(土)の長原フェスティバルに向けて、子どもたちのボルテージもどんどん上がってきています! ぜひ!当日はサポーター、地域のみなさまで子どもたちを盛り上げてください!よろしくお願いします? また、当日の午後には、大人の学び!として、「夢見る校長先生 2025ver」のサテライト上映会を行います!(参加費1000円) 先進的な施策を進める教育長のインタビュー動画もあります。 ご興味のある方はぜひお越しください。ともに学びましょう! ともに学ぶとは?
久しぶりに体育館で行われた「哲学対話」!うまく自分たちで並べるのか不安でしたが何のその!大人の余計な心配でした! 子どもたちは見事に自分の場所で自分から活動ができました。 今日のテーマは、 「なんだろう?なんだろう?『友情』ってなんだろう?」でした! 30秒の1人の時間の後、サークル対話が始まりました! 子どもたちの考えは以下の通り! 「友達の心」 「信頼関係で成り立っている友達の関係」 「友達が仲良くなること」 「友達との絆」 「友達を思いやる心」 「信頼関係とか絆」 「簡単に解けない信頼できる関係」 「絆」 「親友と責任」 「親友とか、友達とか助け合える仲間」 「友達と仲を深める」 「人と人を結ぶこと」 「何も言わなくても、相手の気持ちと通じ合って、いろんなことを助けてくれたり、気持ちに寄り添ってくれる関係」 「友達と深く関わることで、芽生えてくるものや大人になったら信頼に変わってくるもの」 普段はあまり意識したことない『友情』という言葉。1年生の子どもが、 「友情って何?」 と話すと、グループのリーダーたちが「あんな!友情はね!・・・」 と伝わるように考える! この一連の過程が「ともに学ぶ」ということです。 今学期もみんなが学ぶ!みんなの哲学対話を積み重ねていきます! リーダーのみなさん!よかったですよ! |
|
|||||||||