整ってきています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの前にはたくさんの楽器が並んでいます。子どもたちは1人1役で楽器を担当し演奏を頑張っています。今日は個人練習に励んでいました。 友達と音を合わせながら、また1人で楽譜に向き合いながらなど、それぞれが今自分のやるべきことをしっかりと学んでいました。ありがとう集会に向けての準備も整ってきています。 好きなことを!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は区役所より副区長をお招きして、ひらちゃんノート表彰式が行われました。 ひらちゃんノートとは、平野区の子どもたちの読書記録を一冊のノートにまとめたもので、子どもたちにとって読書を習慣化するためのひとつのアイテムになっているものです。 本校では40人ほどの子どもたちが目標達成することができ、副区長さんから表彰していただきました。 副区長さんからは、 「本だけでなく、自分が好きなことややりたいことを楽しむことを大事にしてください。」 とメッセージをいただきました。 また、後半も表彰式です! 今回はリーダーが応募した「万博にむけての俳句大会」で、見事!「入選」を手にした子どもがいました。 その句がこれ! 春の陽が 命と未来を 照らしてる いいでしょ! 寒く、長い冬を終え、いよいよ心も体も温かくしてくれる春の日の光が待ち遠しい今。雲間から差し込む日差しから春の訪れと、未来に続く希望を感じる瞬間。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる「関西万博」にピッタリの表現に感動しました! さあ!今週も寒さに負けず、体調には十分に気をつけて、過ごしましょう! 子どもが主語の学校づくりって?![]() ![]() ![]() ![]() 地域サポーターのみなさま いつもともに学校をつくっていただきありがとうございます。 さて、以前にもお伝えしましたが、今週の金曜日、北海道の小樽から元中学校の校長先生で、現在文部科学省CSマイスターなど全国を飛び回っていらっしゃる森万喜子先生が長原小学校に来校されます。 午後3時から「子どもを主語にした学校づくり」をテーマに、学校と地域とサポーターがともに学びの場である学校を、子どもが主語にしてつくるにはどうしたらいいかをみんなで学びたいと思います。 ぜひお時間あればご来校いただき、ともに学んでいただきたいと思います。 みなさんのご参加をお待ちしております。参加されるみなさんは入校証をご持参下さい。よろしくお願いします。 一緒に学びませんか?![]() ![]() 「学ぶさんから能登から学ぶ」をテーマにショート講演会が開かれます。お時間の許す方はぜひ一緒に学びませんか? なーんだ?![]() ![]() みなさん元気ですか? 昨日の授業参観では、どの学年の子供たちもこれまでの学びをしっかりと自分で表現することができました。とっても素敵だったし、かっこよかったですよ。 サポーターの皆様、ともに学んでいただきありがとうございました。 では問題です。 「足でしかかけないものってなーんだ?」 わかったかな? 答えは、校長室前でね! |
|