対等な学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少林寺拳法を学び続けてきた子どもたち。 今日はこれまで学んできたことを披露する時間です。 そして1年生を招待して少林寺拳法を学ぶ子どもと一緒に本校職員が型の披露をしてくれました。 俊敏な動き!凛々しい顔!どれもこれも見ているものを魅了する素晴らしい技の数々でした。 1年生の子どもたちも5年生の子どもたちも一緒になって技の魅力に取り付かれていました。 技の素晴らしさはもちろんなんですが、こうして1年生と5年生の子どもたちがともに学び合えることが、とても嬉しく思います。 子どもも大人も対等に学び合える関係こそが、安心してすべての人がいる居場所になる学校をつくるのです! 生きた学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「季節の食べ物について知ろう」がテーマの栄養教諭による学習が開かれました。 他校から栄養教諭の先生に来ていただき、授業をともにつくってもらいました。 日本では気温や気候の違いから1年を4つの時間に分けた「四季」があります。 子どもたちはそれぞれの季節にたくさん取れて、味も良い食べ物が何なのかを画像を通して答えていきます。 子どもたちは長原ファームで様々な野菜を育ててきました。そのため実感として野菜を感じることができています。 これぞ長原タイムでの体験学習の賜物であり、生きた学びです。 大根、人参、レタス、えんどう、冬瓜、オクラ、サツマイモ、ゴーヤなどなど季節に合った野菜たちのオンパレードに大盛り上がりの子どもたちでした。栄養教諭のみなさん!ありがとうございました。 たかが10分、されど10分!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝鑑賞とは 「朝の10分間で、1枚の絵画をみんなで鑑賞して、自分の感じたことを伝えたり、他の人の感じたことを聞いたりしながら、自分としての意味や価値観をつくり出す活動」のことです。 この活動の特徴は ・授業ではない ・答えがない ・終わり方は簡単 ・子ども一緒に見方を広め深めていく ・突拍子もない発言が実はいい ・それぞれ個性を生かして、対話力が高まる などがあります。 期待される効果としては、 ・子どもが一人ひとりの違いを認識する(他者理解につながる) ・聞く力がつく。(傾聴力のスキル) ・問いの力がつく ・表現力がつく ・発言力が高まる ・受容力と共感力が高まる などが考えられます。 今回最初に6年生がこの学びをスタートしました。 「たかが10分されど10分」 長原小学校のめざす子どもの「3つの力」にリンクされたこの活動は、子どものためだけでなく、大人のファシリテーション力を高めることにもつながります。 まずはやってみる!やってダメならやり直す!スモールステップで子どもや大人の力を高めていけたらと考えています。 6年生の子どもたちの個性あふれる考えや、他人の考えを尊重する姿に、朝から癒されました。 さすがリーダーの姿です。 今学期はここ頑張ります!![]() ![]() ![]() ![]() 今学期!特に自分が頑張る風船を決めました! 長原小学校の子どもがつける「3つの力」それは、 ・自分も人も大切にする力 ・自分で考えて、行動する力 ・自分からチャレンジする力 今学期も一人ひとりが、自分のめざす風船を自分から自分らしく、大きく膨らませます! サポーターのみなさま!応援をよろしくお願いします。 また、昨日のゲスト! 「笑ったり!喜んだり!ラジバンダリ!」でお馴染みの、ラジバンダリ西井さんから、サイン色紙をいただきました! ありがとうございました! クラブの思い出を刻む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の委員会活動に続いて、クラブ活動の思い出を刻んだ子どもたち! 思い出深いそれぞれの活動場所で、思い思いのポーズで写真撮影する子どもたち! 子どもも大人もみんないい笑顔していました! この笑顔を引き出す、いきいき感が幸せを呼ぶのです。 昨日本校を訪れたゲストの方の言葉です。 「楽しい授業!すてきな子どもたち! 明るくパワフルな先生方! 本当にいいなぁと思うことがたくさん。 興奮しています! 学びの多い一日をありがとうございました。長原小学校の子どもも大人も、みんないきいきしていました。」 みんなのいきいき感が、見事にゲストの方に伝わっていました! 長原小学校の子どもも大人も最高です! |
|