○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月2日(月)長原チャンネル3

法螺貝(ホラガイ)&ヨガ!
バスケットボールを楽しむ!
葉っぱでデザイン!

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月2日(月)長原チャンネル2

SDGsから学ぶ!
バイオリンを楽しむ!
生成AIを学ぶ!

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年6月2日(月)長原チャンネル1
 今日もいきいきした大人たちとともに、子どもたちは学びを楽しみました!
 長原チャンネルの大きなポイントは、
「子どもが選ぶ」です!
 自己選択することで、子どもからやらされ感はなくなります。
 つまりは、自分から学びに向かうことができるのです。
 今日の子どもたちのキラキラした瞳が答えでした。
 講師のみなさま!本当にありがとうございました。
 
ボードゲーム!
ものづくり!
命について!

一緒に楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月2日(月)、第2回長原チャンネル
 本日、午後14時0 5分から50分間の、大人とともに楽しむ学び、「長原チャンネル」が開催されます。
 今回もたくさんのみなさんのエントリーをいただき、子どもたちが自分で選び、自分から学ぶ時間にしたいと思っています。
 エントリーをされたみなさま本当にありがとうございます。
 ぜひ子どもたちと一緒にいきいき!ワクワク!楽しい!大人の姿を見せてください。
 それが子どもたちの夢や希望を育てていきます。一緒に楽しみましょう。お待ちしています。

学校は地域のもの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月1日(日)地域とつながる
 お隣の特別養護老人ホーム「こうのとり」さんでは、毎月第1日曜日の午後に「たまご」と呼ばれるコミュニティーが開かれています。
 そこでは、地域の方に自由に出入りをしてもらい、子どもも大人も巻き込んだ地域の楽しい活動をしています。
 今日は認知症サポート養成講座の1つである「マスコット作り」が行われました。長原小学校の子どもたちも一緒に何人か参加をしていました。
 また、「こうのとり」に、ボランティア論として学んでいる四天王寺大学の学生さんたちが一緒に長原小学校を訪れ、とうもろこしの苗を植えてくれました。 
 ここ「長原ファーム」には学校だけでなく、地域の人も一緒に作物を育てています。
「長原ファーム」を通じて、学校と地域、そして子どもと大人がつながることこそが、まさに「学校は地域のもの」そのものです。
 これからも「こうのとり」さんとともに、この地域を盛り上げていきたいと思います。
 みなさま!ぜひ「長原ファーム」を覗きに来てください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA