○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

食に興味を持つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月12日(金) 6年栄養指導
 今日も近隣の学校の栄養教諭の方が来られて、子どもたちと学びをつくってくれました。
 今日のテーマは「大阪の食文化を知ろう」です。
 「大阪の食文化」と「学校給食」と「なにわの伝統野菜」それぞれのジャンル別にクイズが出されました。
 クイズのレベルも3段階に分かれ、子どもたちもやる気満々でチャレンジしました。
 クイズを通して、くいだおれ大阪の街で住む子どもたちが、少しでも食に興味を持ってくれたら嬉しく思いました。
 栄養教諭のみなさん、本日も楽しい授業をありがとうございました。

朝から活性化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月12日(金)3年朝鑑賞
 今日は昨日と同じ題材を使って、3年生の子どもたちと朝鑑賞を楽しみました。
 はじめに子どもたちにルールの確認をしました。お約束は3つです。それは
「否定しない」
「ちゃんと聞く」
「正解はない」
と言うことです。
 これらはすべてこれまでやってきた「哲学対話」の約束と全く同じです。
 すべての子どもが安心して自分の考えを伝えることができること、そのための学級づくりや集団づくりがすべての学びの基本となります。
「朝鑑賞」を通して、子どもが一人ひとりの違いを理解し、聞く力や問いの力、表現力や発言力が高まっていってくれたら嬉しいです。
 今日も子どもたちの柔軟で斬新な発想をたくさん聞くことができ、朝から私の脳は活性化されました。
 みんなありがとうね!

どんな花が咲くのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年9月11日(木)3.4年 長原タイム
 今日はJA大阪からゲストティーチャーをお招きして、
「お花の種まきと育て方」について学びました。
 トレイに丁寧に土をいれ、ひとつひとつに根気よく種をまく子どもたち!
 慣れない手つきでの土いじりでしたが、みんなで協力して、作業することができました。
 10月中旬にポットへ定植させ、11月中下旬には花を咲かせます。
 さあ!どんな花が咲き乱れるのか楽しみですね!
 JAのみなさま!本日はありがとうございました。

子どもは地域の宝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月11日(木)2年 長原タイム
 子どもたちは地域学習のひとつとして、長吉銀座商店街に足を運び、お店調べの学びにチャレンジしました。
 事前に聞きたいことを準備して、お店のみなさんに突撃インタビューをしました。
 初めはドキドキして、なかなか思ったことを伝えきれない子どももいましたが、何度かチャレンジしていくうちに慣れてきて、積極的に質問するようになっていきました。
 そして、何よりもお店のみなさんが温かく子どもたちを迎え入れていただき、子どもたちも安心して学ぶことができました。

「学校は地域のもの」
「子どもは地域の宝」

これからも地域のみなさんとともに、子どもたちを見守り、「子どもが育つ」学校をいっしょにつくっていってください。
長吉銀座商店街のみなさま!本日はありがとうございました。

対等な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年9月11日(木) 5年体育
 少林寺拳法を学び続けてきた子どもたち。
 今日はこれまで学んできたことを披露する時間です。
 そして1年生を招待して少林寺拳法を学ぶ子どもと一緒に本校職員が型の披露をしてくれました。
 俊敏な動き!凛々しい顔!どれもこれも見ているものを魅了する素晴らしい技の数々でした。
 1年生の子どもたちも5年生の子どもたちも一緒になって技の魅力に取り付かれていました。
 技の素晴らしさはもちろんなんですが、こうして1年生と5年生の子どもたちがともに学び合えることが、とても嬉しく思います。
 子どもも大人も対等に学び合える関係こそが、安心してすべての人がいる居場所になる学校をつくるのです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 クラブ活動
11/28 大掃除 読書記録の日
12/1 暖房開始

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA