なーんだ?
みなさん!元気にしていますか? 全校遠足が延期になり残念でしたが、来週の金曜日には、みんなで元気に行けることを祈っています! 手洗い! うがい! などしっかりとして、気をつけようね! では問題です! 「どんなゲームでもいつも負けてしまうお医者さんてだれでしょうか?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 特別な思い出
全校遠足が延期になり、今日のお昼ご飯はそれぞれの学年がそれぞれの場所でランチタイムを過ごしました。 2年生はお隣のフリースペースに行き、みんなで円卓を囲みながら楽しい時間を過ごしました。 遠足が延期になった事は残念ですが、こうして普段できないことをみんなで楽しく過ごせた事は素敵な思い出になりました。 延期先が来週の金曜日となります。サポーターのみなさまにはお弁当のご準備を、またしていただけなければなりません。どうぞご理解ご協力をよろしくお願いします。 それぞれに楽しむ
秋晴れの空の下、子どもたちは体を動かすことを楽しんでいました。 2年生の子どもたちはキックベースを楽しみました。ボールが先生に戻るまで走り続けてオッケーです。2週目に挑戦する子どももいたりして、大いに盛り上がりました。 また1年生はドッジボールを楽しみました。大きなボールを投げるのはなかなか難しかったですが、ときに避けながらとにに勇気を出して取りに行きながら、それぞれにドッジボールを楽しむ様子でした。 食育の意味
子どもたちは長原ファームで収穫したかぼちゃを使って調理実習をしています。 3年生から調理実習なんてと思われるかもしれませんが、3年生だからこそ調理の基本を学ぶ良い機会にしています。 ガスコンロを使ってフライパンでかぼちゃを焼く簡単な調理ですが、初めてガスコンロに触れる子どもや、初めてフライパンを振る子どもなど、子どもたちにとっては新しいことばかりでチャレンジする力を高めていました。 自分たちで育てたものを、自分たちで調理して、自分たちで口にするこの1連の過程から、食育は始まるのです。 みんなで学ぶ意味
子どもたちは日本の伝統工芸(工業)について学習しています。 1人1台タブレットを使って工業名や商品名を調べ、その生産地やその歴史、そして特徴をまとめていっています。 1人1台タブレットがあることで個別最適な学びでき、それぞれの考えをみんなで学んでいく協働的学びへとつながっていきます。 ICTはあくまで手段です。目的は個に応じた学習をどれだけ広げることができ、みんなで学ぶ楽しさを感じることができるかどうかです。 それが学校で学ぶひとつの意味だと感じます。 タブレット操作にも十分慣れている子どもたち、自分でパワポを作っていく姿がとても誇らしくかっこよかったです。 |
|
|||||||