学びは楽しい!
学びは楽しい!
学びは楽しい!
学びは楽しい!
学びは楽しい!
15講座の講師陣のみなさんが、長原小学校の子どもたちと学びの時間をつくっていただきました! 冒頭に感謝とともに、私がお伝えしたことは、 「大人のみなさんが大いに楽しんでください!」でした! 大人がウキウキ!ワクワク!前向きに!明るく!楽しくする姿こそが、子どもにとっての最幸の教材となるのです! 11:05!チャンネルが始まりました!それぞれの講師陣が学校中に学びの楽しさを広げるべく、図書館から各教室へ!50分のノンストップ授業のスタートです! 【ドレミ!楽しい音楽】では、 歌を歌ったり、楽器に触れたり、音楽を楽しみました!大人も輪に入ら姿が素敵で、微笑ましかったです! 【手芸教室】では、 簡単なものを使い素敵なものを作りました!家族総参加で、和気藹々の空気が最高でした! 【絵手紙教室】では、 絵を大きく描いて、絵手紙を書くことをチャレンジしました!個性あふれる作品の数々に、思わず笑顔が溢れました! 【楽しい図工教室】では、 粘土を使って自分の作りたいものを作る楽しみを味わいました!手の込んだ作品もあり、子どもの集中力がすごかったです! 【レクレーションゲーム大会】では、 大人も混じってチーム対抗で楽しいじゃんけんゲームをしました!対抗戦が白熱して、最後まで手に汗握りました! 【元気が出る言葉「ペップトーク」の学び】では、 自分、大切なまわりの人を勇気づけたり、励ますためのコツを学びました!話は短くすることを肝に銘じました! 【地域の居場所「こうのとりのタマゴ」って何?】では、 地域にある「こうのとり(特別養護老人ホーム)」について学びました!映像を通して、わかりやすく学べました! 【たのしい実験の授業「しゅぽしゅぽ」】では、 仮説実験授業として、空気について「仮説」を立て、実験をしながら楽しみました!思わず息を呑むくらい、前のめりの子どもたちでした! 【グラフィックレコーディング体験〜ラクガキで伝える〜】では、 グラレコとは何かを知ってもらい、簡単なワークをして実際にプチグラレコ体験をしました!初めての体験にワクワク、ドキドキでした! 【空手道】では、 空手の礼儀、基本、移動、型、約束組手など、空手で心も体も鍛えました!真剣な眼差しがかっこよかったです! 【万博たてもの世界一周旅行】では、 紙で立体物を工夫したり、学校内で見つけた形をデザインしてみたりして楽しいワークショップをしました!建築物の不思議や秘密を知ることができました! 【やってみたいこと、体験したいこと】では、 講師の方の趣味であるバンジージャンプについてのお話や体験談を聞かせてもらい、自分のやってみたいことを考えることができました!友だちの好きなことを認め合える素敵な子どもたちでした! 【書道教室】では、 毛筆を使って書道の魅力を知り、字がきれいに書ける楽しさを感じました!地域のみなさんの優しい声かけや指導に、子どもたちも安心して取り組めました! 【葉っぱ絵はがきを作ろう】では、 葉っぱにインクをつけてスタンプにして形を取り、色鉛筆で塗り絵のように仕上げました!葉脈まで綺麗に浮き上がる様子は、繊細さと自然物の美しさを感じとりました! 【お金ってなに?】では、 知っているようで、知らないお金のことを学び考えることができました!カードゲームを通して、楽しく、わかりやすく学ぶことができました! どの教室も、子どもと大人がともに学ぶ空間が広がり、講師の方々のいきいきした姿が、子どもたちの笑顔や元気ややる気を引き出していました! 改めて、「学びの楽しさ」とともに、「学びはつくるもの」であること、そして、「大人が変われば、子どもは変わる」ことを痛感しました! 長原チャンネルの講師のみなさま! 本日は本当にありがとうございました。次回は3学期を予定しています! ぜひ、機会あれば、また子どもたちに会いに来てください。よろしくお願いします? サポーターのみなさま!子どもたちとともに学びをつくっていただきありがとうございました。 次回は、10月4日(土)長原フェスティバルです!ご理解とご協力、ご支援を引き続きよろしくお願いします? |
|
|||||||