子どもたちの目が素敵!
子どもたちは今学期も社会科で「自由進度学習」にチャレンジしています。 一人ひとりが自分の課題を持って、どこで、誰と、どんなふうに、学びを進めていくのか? 大事なことは自分のペースで自分から自分らしく学びを進めていくことです。 1人で黙々と! 友達と相談して! タブレットからヒントを得て! 先生とマンツーマンで! など、学び方は人それぞれです。 目指す目標さえしっかりと決めれば後は自分のペースで学び続けていくのです。子どもたちの目がとてもよかったです。 ゆったりと!
中学年チームの子どもたちは体育館に集まって運動会に向けての学びを始めました。 映像に流れる歌や音楽を目で見て、耳で聴きながらイメージを膨らませる子どもたちでした。 大人も子どももいきいき楽しむことを目標に、無理なく、ゆとりを持って学びをつくっていってほしいと思います。 自分がつくる学校!
今学期最初の長原NAVIです! 今日もリーダーが3名校長室に笑顔でやってきました。茨城県水戸市からのゲストの方へ、長原小学校について語る子どもたち! めざす3つの力や、学校スローガンを堂々と話す姿が自信と誇りに満ちています! 子どもたちには余裕も出てきて、 「長原小学校の第一印象は?」と逆質問する姿も見られました。 ゲストの方からは、 「なんて柔らかい雰囲気の学校だなあ」とうれしい言葉をもらいました。 そして、今回初参戦として、サブリーダーが3名傍聴参加しました!次は自分たちの番だという自覚と責任のもと、自分たちから動き出した子どもたちです。 「学校はあるものでなくつくるもの」 子どもたちの姿からその意義を感じる時間になりました。 もしもの時に・・・
今週は13時30分一斉下校となり、学年ごとにオンライン学習を行います。 今日は高学年チームの子どもたちが自宅から学校にオンラインでつながり学習をしています。 もしもの時ものためでもありますが、学びの多様性も含めてのオンラインテストとなっています。 子どもたちは与えられた課題に対して学習を深めていました。 がんばれ!高学年のみんな! 下校時刻変更のお知らせ【1・2年生】
来る9月9日(火)に、低学年チームの「長原タイム新企画」として、大阪の誇る文化である「漫才」について学びます。現在2年生では、「教育漫才」に取り組んでいます。 そこで、プロのお笑い芸人さん(松竹芸能の ラジバンダリ西井 さん)による出前授業を行うことになりました。 つきましては、当日の下校時刻が 通常の火曜日よりも少し遅くなる予定(15時ごろ下校予定)です。 ご承知おきください。 また、当日はサポーターのみなさまともどもに学びたいと思いますので、参加可能な方は遠慮なく来校いだだき、ともに授業をつくってください。 (なお、その際には「入校証」をご持参ください) みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
|
|||||||||