気持ちいい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは阿倍野防災センターに社会見学に行っています。 防災についてたくさんのことを学んでいます。 お昼は近くの広場でランチタイムです。お天気も爽やかです。気持ちの良い時間を過ごしています。 キラキラ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの時間を使って、子どもたちが体育館に集まりました。 ダブルダッチの先生のご好意で、休み時間にもかかわらず、子どもたちとダブルタッチを楽しんでくれました。 ほとんどの子どもが体育館に集まってきて、ダブルタッチを体験したり、講師先生のパフォーマンスに、驚きと感動の表情を見せました。子どもたちアンコールにも答えていただき、本当に感謝しています。 子どもたちのキラキラ輝く瞳が印象的でした。 習うより慣れろ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は夢授業でダブルタッチのお二人が来てくれました。 高学年チームがダブルダッチを学びました。 まずは6年生から!講師の先生が 「みんなの夢はなんですか?」と言う問いかけに、たくさんの子どもが手を挙げ、自分の夢を語りました。 先生からは 「夢を叶えるために大事な事はあきらめないことです。今日はあきらめない気持ちを学んでもらえるとうれしいです。」とメッセージをいただきました。 はじめは慣れない子どもたちでしたが、やればやるほどリズム感を感じながら、上手に跳べるようになってきました。習うより慣れろ!子どもってやっぱり素敵ですね。 ともに地域で生きるために!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長原マートでお世話になっている特別養護老人ホームこうのとりさんでフェスティバルが開かれています。 テーマは「防災& SDGs S」です。 焼き芋や焼きそば、綿菓子、ソフトクリーム、ベビーカステラ、おにぎりなどの食事スペースやフリーマーケットスペースなど、またSDGsクイズも館内にちりばめられていて、子どもも大人も楽しめる空間になっています。 長原小学校の子どもたちも参加していて老若男女が集い、みんなが楽しめる素敵な会になっています。 「学校は地域のもの」 「子どもは地域の宝」 この地域に住む、様々な大人が集い、子どもや大人同士が知り合えること、これが防災における「自助」にとって大切なことです。 これからも地域で生きる子どもたちをみなさんとともに育てていきたいです。 うれしい言葉の数々!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末の大人のオープン研修からいただいた言葉を紹介して、みなさんと共有したいと思います。 ○衝撃と感動がありました。 ○「長原子どもNAVI」では、「学校って、どんなところ?」の問いに対して、児童がすかさず「人を大切にする力がつく場所」と回答。 ○「哲学対話」では、異学年の集まりの中で、子どもたちも語る語る。先生たちも輪になって語る語る。 ○教職員のいきいきした様子に、幸せと刺激をいただきました。 ○長原小いつ見ても最高ですね ○愛があってその上に教育があります ○長原小からたくさんの子どもへの、職員チームへの愛が育まれ、それが地域でもSNSでも想いある方に届いて集まって、そこに質の高い学びを叶える創造的余白とカリキュラムデザインが柱として組み立っているのがすごいです ○ずっと行きたかった長原小学校 ○校長室も最高でした。子どもたちが集いたくなるのもわかるあたたかい空気感が心地よかったです ○子どもたちがいきいきと話をしているのが全てを物語っているなーと感じました ○全国の校長先生方に見ていただきたい学校 うれしく、励みになる言葉の数々に感動です! 「みんながつくる みんなの学校 長原小」は、「自分がつくります」! この当事者意識を、子どもも大人も持つことが、「自律」を生み、「自走」を育てます! |
|