○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

明日はお笑いの日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月8日(月)2年 長原タイム
 さあ!いよいよ明日は「お笑いの日」です。
 子どもたちは、これまで学んできた「教育漫才」を披露します!
 今日も最後のネタ合わせ?なる話し合いやリハーサルにがんばっていました。
 また、ラジバンダリ西井さんも来校され、ネタを披露いただけるとともに、子どもたちの漫才を楽しんでもらいます。

 サポーター!
 地域のみなさま!
 明日!午後1時30分!開演!

 長原小学校の多目的室にお越しください!子どもたちの励みになります!みなさんのご来校をお待ちしています!
よろしくお願いします!

ゲストがいてこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月8日(月)長原子どもNAVI
 今日は門真市から小学校の先生たちが長原小学校にゲストとして来られました。
 3人とも朝から夕方まで丸一日、子どもたちと学んでくれました。
 そして、恒例の長原子どもNAVIが校長室で開かれました。
 今日はなんとオブザーバーとして5年生の子どもたちが6人も参加してくれました。
 子どもたちからは「哲学対話」「長原フェスティバル」「めざす子どもの3つの力」「長原タイム」などの紹介がありました。
 ゲストの方から
「長原小学校の良いところを1人1つ教えてください?」と言う質問に対して、5年生も一緒に答えました。
「自分たちで1回してみて、先生に聞いてみて、できるようになるまで繰り返すのでやっていて楽しいです。」
「単学級ですから、人数が少なく運動場が広くていいです。」
「3つの力があるから、いつも自分の目標に向かって進むことができます。」
「哲学対話では自分の考えが他の人の考えで変わることができるのがいいです。また、知らない友達と一緒に話をすることができるのがいいです。」
「いろんなイベントがあって飽きなくて楽しいです。」
「哲学対話では1年生から6年生までだけでなく、先生たちの考えも聞けるので楽しいです。」
「子どもNAVIは、大人たちの質問に受け答えができるのが好きです。」
「一人ひとりが責任意識を持って、間違えてもどうやってできるかをやり直しているので、難しく考えずに、いろんなことに自分からチャレンジできます。」

 もう子どもの考えを聞けば聞くほど、こちらの背筋が伸びるようでした。
 いつも言いますが、子どもは大人を超えます。しかも予想以上に!
今回も5年生の子どもたちが一緒に参加できたこと!
自分の考えを伝えることができたこと!
6年生は物怖じすることなく、ゲストと会話ができたこと!
 収穫が山ほどありました。
 ゲストのみなさんがいてこその活動です。本当にありがとうございました。

子どもたちの目の輝き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月8日(月)5 6年長原タイム
 高学年チームの子どもたちは、2学期に探究学習の一環として、企業とコラボしたアイディア企画にチャレンジ中です。
9社ある企業から、自分が興味のある企業の課題を選び、その企業から出されたアイディアについて、自分の考えを組み立て、その考えをプレゼン資料として制作していきます。
 今はその素案作りとプレゼン資料作りに頑張っている子どもたちです。
 さぁ、どんなプレゼンになっていくのか楽しみです。
 探究の基本は自分がやりたいと思えるかどうか!人から言われるのではなく、自分が学びたい!知りたい!ことを追究できるかどうかが大きなカギです。
 子どもたちの目を見ているとその意気込みが伝わってきます。 
 がんばれー高学年チームのみんな!

地域とともに学びを深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月8日(月)2年長原タイム
 子どもたちは今週木曜日に訪問長吉銀座商店街での学びに向かって、お店の人への質問内容を考えています。
 何が売っているのか?どれぐらいお客さんが来るのか?仕事で楽しい事は何なのか?仕事で辛い事は何なのか?などなど・・・直接お店の人にどんなことを聞こうかと一生懸命に考えています。
「学校は地域のもの」
「子どもは地域の宝」
 地域のみなさんとともに、こうして学びを深めることができるのがとてもうれしいです。
 長吉銀座商店街のみなさんどうぞよろしくお願いします。

あきらめない気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月8日(月) 1年算数
 子どもたちはタブレットに向かって先生が作った教材にチャレンジしています。
 足し算や引き算の基本問題を自分のペースで、自分から取り組める手作り教材です。
 子どもたちは上手にタブレットを操作しながら、一度間違っても、何度もチャレンジし続けています。
 このあきらめない気持ちがとても大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/20 土曜授業NOS(参観・長原チャンネル)

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA