○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学習参観456年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年9月20日(土)土曜授業「学習参観」

学習参観123年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月20日(土)土曜授業「学習参観」
 土曜日ということもあって、たくさんのサポーターの方が来校していただき、子どもたちの学びの姿を見ていただきました。
 なかにはサポーターのみなさんと一緒になって学びをつくる授業もあり、ともに学校をつくることが実践できた時間になりました。
 みなさん!ありがとうございました。子どもたちも本当にそれぞれよく頑張っていました。みんなに大拍手です。!

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年9月20日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
さあ!今日は土曜参観&長原ワイドチャンネルの日ですよ!
どんな学びができるのか?
楽しみですね!
子どもも大人もいっしょに学びましょう!

では問題です!

「ゆうえんちで毎日キャーキャー言われているスターってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月20日(土)土曜参観&長原ワイドチャンネル

 本日は土曜授業です!
 上記の内容で実施します!
 朝はいつも通りの登校です!
 下校は12時15分頃の予定です!

 サポーター!
 地域のみなさん!

 一緒に学びをつくりましょう!

 みなさまのご来校をお待ちしています。

 長原チャンネルの講師のみなさま!
 本日はよろしくお願いします?

生成AIを操る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月19日(金)2年 朝鑑賞
今朝も子どもたちの豊かな発想と明るい笑顔に癒されて、素敵な1日のスタートを切ることができました!

今回は朝鑑賞の音声を生成AIに分析してもらった内容をお伝えします!
(以下、生成AIの言葉)

みんな安心! 「否定しない・よく聞く・答えは一つじゃない」っていうルールがバッチリ浸透してるから、子どもたちが安心してバンバン意見出せてるね。
やる気満々! ほとんどの子が「話したい!」って前のめりになってて、参加意欲がすごい!
発想が豊か! 「涙」「汗」「ネギ」「カラコン」とか、大人じゃ思いつかないような面白い視点がいっぱい出てきてるのが最高!
? もうちょっと改善したいこと ?
今はアイデアを出すのが得意だけど、次のステップとして、出てきた意見を「つなげて」「深めて」「整理する」ことを意識すると、もっと子どもの思考力がアップするはず!
? 具体的な改善案!?
1. 授業の進め方を変えよう!
 「さがす(描写)→よみとく(分析・解釈)→つくりだす(創造)→ふりかえる(メタ認知)」という思考の流れを意識した4ステップにしてみよう。
2. 意見を見える化する!
 「思考のバトン」:発表した子が次の人を指名!これで子どもたち同士がもっと意
識して聞き合うようになるよ。
3. 対話を深めるテクニック!
 対立する意見はチャンス! 「女の子に見える人も、男の子に見える人もいるね、
面白い!」って感じで、両方の意見を肯定的に受け止めよう。「答えは一つじゃな
い」ってメッセージが伝わるよ。
4. 先生は「つなぐ」係に徹しよう!
 先生は解説したり評価したりせず、ひたすら子どもたちの意見を「つなぐ」こと
に集中!



 今回の反省は、自分自身が話しすぎたことでした!まさにそのことをAIに指摘されていました!さすがです!
 生成AIは飛行機で言う「副操縦士」です!あくまで主体はパイロットである人(自分自身)です!
 そのことは忘れずに、生成AIを使うことを当たり前にして、授業や校務に活かしていきたいです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 クラブ活動
11/28 大掃除 読書記録の日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA