○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

いろんな大人と学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月14日(水)5年 音楽
 子どもたちはリコーダーの基礎を学んでいます。
 前に立つ先生は1年生の先生です。たくさんの大人が子どもたちに関わるために教科担当制によるシャッフル授業を積極的に進めています。
 いつもと違う先生と学びを進めることは、子どもたちにとっても、先生にとっても新鮮であり、かつお互いが学び合える有意義な時間になります。
 「すべての子どもを見守る大人」をめざしてチーム長原の大人たちは、進化し続けています!
 子どもたちが楽しそうに学ぶ姿が印象的でした!

どうするゴミのこと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年5月13日(火) 4年社会見学
 子どもたちは平野にある焼却工場に見学に行きました。
 駅から少し歩きましたが、五月晴れの気持ちの良い空の下、遠足気分で現地に到着しました。
 実際にピットにあるゴミを見て、子どもたちもその量に驚いていました。クイズをしたり、実際に自分で電気を起こしたり、様々な体験を通して、子どもたちは学ぶことができました。
 ゴミはできるだけ出さない方が良いですが、出てきたゴミをどのように処分し、どのように活用するのかを学んだ子どもたちは、今日からきっとおうちの片付けやゴミの処理を、自分なりに考えて行動すると思います。
 ぜひおうちでも子どもたちに見学の様子を聞いてみてください。

3つの力を高める学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生合同のグループで、学校のいろいろな場所を回るスタンプラリーをしました。

この学校たんけんは、ただ回ってスタンプを集めるだけでなく、行った先でいろいろなゲームが楽しめるように考えられていました。

例えば、
音楽室では、「何の楽器の音でしょう?クイズ」
図書室では、「本探し」
体育館では、「ブラックボックス」と「的当て」 などなど

入学してまだ1か月の1年生を思って、これらの内容を考え、準備し、練習し、今日の本番でもしっかりと自分の役割を果たしていた2年生。

まさに、3つの力を大きく高めた取組でした!

さすが、低学年チームのリーダー!
1年前とは違い、とても頼もしいお兄さん、お姉さんの姿を見せてくれました!

これから、遠足やプール学習、運動会など、低学年チームで活動する機会がたくさんあります。お互いのことを知る、いい機会にもなったことでしょう。

今日の経験を生かし、1年生も、2年生も、自分から自分らしく、楽しく学校をつくっていってくださいね!

みんなの笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月12日(月) 1年音楽
 教室から子どもたちの元気な歌声が響いてきます。
 手拍子を使いながらリズムを学ぶ子どもたち!ペアになって相手と楽しく音を刻んでいます。
 音楽はまさに音を楽しむ学び!体を動かしながら楽しい音の世界をつくってほしいですね。
 みんなの笑顔が最高でした。

伝えることを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月12日(月) 2年生活
 子どもたちは「学校たんけん」に向けて学習を進めています。
 学校にある様々な場所、それぞれの場所が何のためにあるのか、そしてどんなことをしているのか、そこには誰がいるのか、はじめての小学校生活をしている1年生によりわかりやすく伝えるために、低学年のリーダーの2年生たちは一生懸命学びに向かっています。
 タブレットをカメラにして写真を撮りに行ったり、その場所がどんなところなのかをタブレットに打ち込んで行ったり、ICTを活用した学びの場はどんどん広がっていきます。
 どんな学校たんけんの1日になるのか楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/15 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA