○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

万博ってなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月2日(金) 哲学対話
 今日のテーマは「なんだろう?なんだろう?万博ってなんだろう?」でした。 
 いよいよ1週間後に迫った「関西万博長原小ツアー」子どもたちもきっと楽しみにしていると思います。
 今日はその万博について自分が思っていることや考えていることを、友達と伝え合いました。子供たちの意見としては

・未来を感じるいろんな国が参加する
・平和の式典が1970年から現在までつづいている
・未来のことを学んだり楽しんだりするところです。
・未来の世界を感じることができるパビリオンや世界中の人たちが集まるところ
・いろんな国の最先端の技術を展示したり、発表したりする会
・新しい技術を体験できるの姿。
・いろんな国に触れ合えるテーマパーク遊ぶところ
・ミャクミャクが居るところ
・異文化交流できること
・文化を認め合うことを深め合うことができるところ
・自分の未来を見れる
・楽しめるところ
・最先端の技術を体験したり展示する場所
・大きいお金が動く場所(大人)
・5年に1度開かれる
・世界的なお祭り
・世界のいろんな国が未来とか命とか様々なことを発信する場(大人)

 子どもも大人もみんなが楽しみにしている万博です。
 
○朝はいつも通り登校して、8時20分までに学校に来てください。
○子どもも大人も全員参加しますので、遅刻した場合は不参加となりますので、くれぐれも遅れないように気をつけてください。
○教室には行きません、直接体育館に集合します。
○行きは全員で、帰りはチームで分かれて帰ってきます。
? 雨天の場合は中止となります。その際は、金曜日の時間割で登校してください。午前7時30分にメール及びホームページで発信します。
(※中止でもお弁当は必要ですので、ご用意をお願いします。)

 一人ひとりの子どもたちにとって、未来を感じる!世界を感じる!そんな1日になればうれしいです。
 サポーターのみなさま、お弁当の準備等どうぞよろしくお願いします。

 

子どもとともに学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月2日(金) 6年音楽
 子どもたちは難しいリコーダーの指の動きを学んでいます。うまくいかないことを、あきらめずに、何度も繰り返すことで、だんだんとリコーダーのすてきな音色が響くようになってきていました。 
 困っている子にはそっと寄り添い、学び合う子どもたちの姿はとても素敵でした。
 担当の先生も違う学年から教科担当として子どもたちと学んでいます。
 こうした「シャッフル授業」を通してたくさんの大人が子どもたちに関わることで、子どもから学ぶ大人!すべての子どもを見守る大人!をめざします!

おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月2日(金)5年 家庭科
 子どもたちは、はじめての調理実習にチャレンジしました。
 テーマはお茶の入れ方! 
 お湯をやかんで沸かして、急須にお湯を注ぎ、お茶を入れます。最近はお茶はペットボトルで買う時代ですが、改めてお茶の正しい入れ方を学んだ子どもたちでした。
 また、お茶菓子として手作りクレープにも挑戦しました。クレープ生地にホイップクリームを塗り、フルーツを添えて、おいしいく仕上げました。
 みんなで協力して楽しく調理実習ができ、みんなのいきいきが伝わりましたよ。

成長が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年5月1日(木)長原フラワーガーデン
 長原ファームに続いて新しい企画「長原フラワーガーデン」がスタートしました。
 お花の事について詳しい花屋さんお二人をゲストにお招きして、ひまわりを育てる企画にチャレンジする子どもたち! 
 土の耕し方や肥料の混ぜ方、そして種の植え付けなど丁寧に教えていただきました。
土はふわっと柔らかく!
種はそーっと優しく土の中に!
 これからどんな成長を見せていくのか楽しみです。素敵なひまわり畑をイメージして、これからみんなで育てていきたいと思います。
 ゲストのみなさん!子どもたちとともに学んでいただきありがとうございました。
 これからも長原フラワーガーデンをともにつくってください。よろしくお願いします。ありがとうございました。

重要 教員の働き方改革(市長メッセージ)

画像1 画像1
令和7年5月1日(木)市長メッセージ

 サポーター・地域のみなさまへ

 全国的に教員の長時間勤務が問題視される中、本市における教員の時間外勤務は、事情があって時間外勤務ができない人を含んでも、月平均30時間となっており、その解消は喫緊の課題です。
(ちなみに、長原小の月平均は12時間です。)
 こうした状況を受け、昨年度の総合教育会議において、働き方改革の取組に対する地域・保護者の理解をより深めるため、市長がメッセージを発信することになりました。

 以下が市長からのメッセージとチラシです。ご参照ください。

 ☞教員の働き方改革(市長メッセージ)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/15 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA