繰り上がりって?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「たし算のひっ算名人になろう」 どうやって書くのかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「ひらがなを書いて覚えよう」 どこにあるのかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「国語辞典を使おう」 世界の国を紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会「世界の国について」 対等に学ぶとは!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての土曜授業。そして学習参観・懇談の日です。 1時間目はみんなで学ぶ「哲学対話」はじめての1年生と一緒に、そしてサポーターや卒業生のみなさんも一緒に「なんだろう?なんだろう」を楽しみました。 今日のテーマは「なんだろう?なんだろう?対話ってなんだろう?」です。 一見難しいテーマのように聞こえますが、そこは1年間鍛えあげた長原の子どもたち!自分の言葉で自分らしく対話とは何かを伝え合いました。 「対面しながらしゃべること」 「自分の思っていることを話すこと」 「みんなと仲良く話し合うこと」 「お互いお分かり合うこと」 「平和なこと」 「声を出してしゃべること」 「顔を合わせて話すこと」 「目を合わせて話すこと」 「お互いの意見を分かり合うこと」 「楽しいこと」 「みんな正直に話すこと」 「自分の意見を他の人に伝えること」 「みんなと会話すること」 「相手のことを理解しようとすること」 「人は人それぞれ違う価値観を持っているけど、それを尊重すること、一言で言えば対話とは愛」 「対面会話の略」 「1つの話題をみんなで話し合うこと」 などなど、 さすが!チーム長原のみんなです! 1年生にとっては初めてで、しかも難しいテーマで、はてな?が飛びまくっていたかもしれません。でも、同じ空間にいて、同じ空気を吸い、人の話を聴くだけでも、価値ある学びの場になっているのです。 子ども同士で学ぶ! 大人同士で学ぶ! 子どもと大人で学ぶ! 学びでは人と人は対等です! 対等な関係で、お互いの自由を認め合い、お互いを尊重し合う大切さを学ぶことが「哲学対話」の真髄です! 今年度もみんなでワイワイ対話しましょう! |
|