○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

あなたがいきいきしてる時って?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年4月25日(金)いきいきのき!
 今年度も学校教育目標は、
「子どもも大人もいきいきしている学校」です!
 そして、
「あなたはどんな時にいきいきしますか?」の答えを子どもも大人も1人ひとりが考えて、いきいきの木を茂らせました!
 みんなのいきいきを少し紹介します!

サッカーをしている時
ゲームをしている時、
家族と一緒にいる時、
天体観察している時、
パパと話をしている時、
お姉ちゃんと鬼ごっこをしている時、プールで泳いでいる時、
友達と遊んでる時
Snow manのライブを見ている時
推しのYouTubeを見てる時、
ペットを眺めている時
熱々のラーメンをすする時
買い物している時、
犬と触れ合っている時、
6年生が成長している時、
家でお菓子を食べながらプロジェクターでドラマを見ている時、
阪神タイガースが勝った時、
ほねほねザウルスを組み立てている時フットサルでおしゃれなパスを通せた時、
料理してる時
家族と家で過ごしている時、
ゲーム大会で予選突破できた時、
旅行の計画をしている時、
にゃんこ大戦争でクロチャガスが出て嬉しかった時
素敵なアートに出会えた時
スーパーで食材を見ている時
植物と話をしてエネルギーをわけてもらっている時、
横井先生と歌を歌っている時、
バレーボールとその頃の飲み会、
シマエナガのテレビを見ている時
・・・

どれもこれも最高です!
どれもこれも笑顔が広がります!

みんなのいきいきが
みんなの幸せにつながりますように・・・

3つの力を使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年4月25日(金)児童昼会
 明日よりゴールデンウィーク週間に入ります。ここ長原地区にイオンモール「そよら」がいよいよ来週月曜日からオープンすることになります。既に地元地域はプレオープンが今日から始まっています。サポーターのみなさまも楽しみにされていることと思います。
 そこで、今日子どもたちにはそのオープンを祝うとともに、改めて校外での過ごし方について話をしました。
「自分の命は自分が守る」
 このことを大前提として、学校でいつも大事にしている「3つの力」
「自分も人も大切にする」
「自分で考えて行動する」
「自分からチャレンジする」
 これらの力は、学校を一歩出ても大切にしていく力であることを伝えました。そして、自分たちの行動には責任が伴うこと、さらにその責任は大人になるまでは、保護者であるお家の人にあることを伝えました。
 子どもたちには、自分で責任が取れないからこそ、自分の行動には「3つの力」が必要であり、忘れてはいけないことを伝えました。
 これから、ゴールデンウィークに入り、子どもたちの行動範囲も広がることかと思います。どうぞ引き続き、子どもたちの安心と安全のために、サポーターのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

重要 令和7年 最初の土曜授業(参観 懇談会)

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年4月25日(金)今年度 最初の土曜授業

 サポーターのみなさま

 明日は今年度最初の土曜授業です。

 「哲学対話」「授業参観」「懇談会」を予定しています。

 新年度始まって1か月の子どもたちの学校でのがんばりをぜひお楽しみください。

 みなさまとともに学びの場をつくりたいと思います。

 

 なお、4月28日(月)は代休日となりますので、あわせてよろしくお願いします。

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月24日(木) 5年 長原ファーム活動中
 地域の人とつながるために!  
 自然と触れ合うために!
 生きる意味を知るため!
 子どもたちは長原タイム等を活用しながら、長原ファームをみんなでつくっています。
 そして強い味方である。サポーター(保護者)の方に協力を得ながら、子どもも大人もともに学ぶ体験活動をしています。
 子どもたちが育てようとしている野菜は菊菜、大根、にんじん、ネギ、水菜、サニーレタス、ブロッコリー、トマト、ナス、とうもろこし、かぼちゃ、オクラ、じゃがいも、里芋、インゲン、きゅうり、ピーマン、アスパラなど、
これだけあれば八百屋さんができそうです!
 これから日々野菜たちの成長を感じながら、みんなで見守りお世話して大きく成長をさせていきます。
 さらに今日はお隣の特別養護老人ホームの「こうのとりさん」も子どもたちと一緒に学ばれました。
 こうしてサポーターや地域のみなさんが学校に足を運ばれ、子どもたちと触れ合うことは、たくさんの大人に守られる子どもたちにとって、とても安心できる、貴重な時間になります。
 ぜひ!みなさん野菜づくり、畑づくりに興味のある方は、長原小学校へお越しください。みんなで土と戯れましょう!お待ちしています。

共に生きるために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月23日(水)対話講座
 放課後は大人の学びでした。
 名古屋からゲストを招いて、「対話について対話しよう」をテーマに対話講座が開かれました。
 アイスブレイクでお互いが打ち溶け合ったあとは、
 「対話とは?」をテーマに円たくんに書き出していきました。私なら、「自分を理解してもらうために、相手を理解する営み」でしょうか?これは、1人ひとり違っていいんです。答えはないんです。ゲストの方が冒頭に、
「話したくなったら話してもいいし、きいているだけでもいいんだよ。」と提言してもらえたことで、参加者の心理的安全性が生まれ、和やかな雰囲気で話し合い(対話)が進みました。

みなさんの意見は、

「心と心のつながり」
「相手の思いを聞く自分の思いを伝える
「相手のことを知りたいと思って話すこと」
「相手の思いや価値観を聞き合い、聞き合うこと」
「尊重し合う気持ちがあっての会話」
「心を開いて話すこと」
「思いを伝え、思いを聞くこと」
「相手に共感すること」
「目的のある話し合い」 
「その人の価値観を知り、最適解にしていく」
「ぶつけ合う感じ」
・・・
みなさんの考えは無限大です!!!

そして、他のグループではどんな意見が出たのかを交流する時間!円たくんの周りにはいろんな人が集まります。このシェアがとても大切な時間になりました。

自分を大切に!
寛容さ!
共に生きる!

この言葉が心に残りました。

ゲストのみなさん本日はありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/15 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA