○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

本の世界に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月5日(金) 3年図書
 図書館では、子どもたちが自分の好きな本を1人で読んでいたり、友達と読みあったりしながら、楽しい時間を過ごしていました。
 本の世界は私たちの知らないことを教えてくれたり、行ったことがない場所へ連れて行ってくれたり、ワクワクする世界が広がっています。
 読書は無理矢理するものではありません。絵本でも小説でも図鑑でも説明書でも伝記でも物語でも何でもいいんです。 
 自分が興味のあるものから読み始めればいいんです。そして好きになる事はどんどん変わっていくものです。
 ただ言える事は本を読むことで自分で考える力や自分の見識を広げてくれることがあります。
 人生100年時代と言われる中、生涯が学習であり、学びはいつからでも、そしていつまでも続けることができるのです。子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと思います。

かわいい子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月5日(金) 1年体育
 子どもたちは多目的室に集まって、みんなでラジオ体操の学びをしていました。
 映像を見ながら、自分で考えて、自分の動きを確かめ合っていました。
 また後半は進化ゲームを楽しんでいました。じゃんけんをしながら進化をし続け、最後に人になるゲームです。
 ゴリラのポーズを真剣にする姿がとても可愛かったです。

自分を表現するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月5日(金)2年長原タイム
 子どもたちは2人1組になって漫才の原稿を考え、読み合わせをしていました。 
 来週の9日火曜日に漫才師であるラジバンダリ西井さんが長原小学校に来られます。
 その時にプロの目で自分たちの漫才を聞いてもらおうとワクワクドキドキしながら、子どもたちは自分たちを表現する力を高めています。
 教育漫才を続けてきている子どもたちの成果が試される時です。
 サポーターのみなさまもぜひ当日お越しいただき、子どもたちの頑張る姿を見に来てほしいと思います。
 誰でも参加可能ですので、ぜひお越しください。なおお越しになる際は、「入校証」をご持参ください。よろしくお願いします。

いい空気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月5日(金) 6年音楽
 教室から心地よいリコーダーの音色が聞こえてきました。
 覗いてみると、6年生の子どもたちがリコーダー曲を一人一人が丁寧に奏でていました。
 他の子どもたちも友達の音色を聞きながら学び合っています。
 みんなの顔が穏やかで、とてもいい空気が流れていました。

ただいま制作中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月5日(金) 5年長原タイム
子どもたちは10月4日(土)に予定している「長原フェスティバル」に向けて、学びを続けています。
 サブリーダーの子どもたちは、長吉銀座商店街を舞台にお店を出す予定です。 
 お店のメインは「段ボールゲームセンター」です。段ボールを使ってガチャやクレーンゲーム、また迷路など地域のみなさんと一緒に楽しめる遊びを考え、制作中です。
 当日は1人でも多くの地域の方とつながることができれば嬉しいです。ぜひ!みなさん子どもたちに会いに来てください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/20 土曜授業NOS(参観・長原チャンネル)

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA