3年生 学年集会レポート 壁を成長に変える質問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
導入
週末に3年生の学年集会を行いました。
2学期が始まり、明日からの3連休が明けると9月の半ばに入ります。
きのうは実力テストを実施しました。
2学期のスタートでよく頑張っている人もいれば、もう一歩伸ばしたい人もいます。
ここからの取り組みで差を埋められると信じています。

今日のテーマ
本日の講話は、ベテランの社会科の先生による「壁を成長に変える質問」でした。
筆記用具を手元に用意してもらい、自分と向き合うミニワークに取り組みました。

4つの質問
今、どんな問題や悩みを抱えていますか?
そこにはどんな不安や恐れがありますか?
それを乗り越えると、どんな自分になりますか?
どうすれば、もっとワクワクできますか?
これらの問いに向き合うことで、現状を言語化し、次の一歩を自分で設計できるようになります。

ワークのルール
1.どんな答えも正解です。
2.答えが出なくても正解です。
3.出てきた答えはすべて受け止めます。
書けた人は、隣の人とどれか一つをシェアしました。
互いの考えを知ることで視点が広がり、行動のヒントが増えます。

見えてきたこと
書かれた内容を概観すると、3年生らしく学習や進路に関する記述が多く見られました。
不安や迷いを言葉にしたことで、やるべきことが見えやすくなったという振り返りが目立ちました。

進路に向けて
進路希望調査の提出締切が近づいています。
自分の進路や将来について、用紙を家族に見せて共有してください。
家族や周囲の大人は、必ず皆さんの力になります。
相談の一歩を早めに踏み出し、必要な情報と手続きを計画的に整えてください。


講話への感想
ベテランの社会科の先生が、問いを通して自分を見つめ直す姿勢を丁寧に示してくださいました。
「不安を言葉にして共有し、小さな行動に変える」という実践的なメッセージが心に残りました。
次回の学年集会までに、一人ひとりが今日の回答を一つの行動に結びつけてくれることを期待します。


3年1組学級委員長より
最近は新型コロナウイルスの感染が増えています。
手洗い・換気・体調チェックを徹底し、無理をせずに登校の判断を行ってください。
来週の万博の校外学習を全員で安全に楽しめるように、体調管理を最優先にしてください。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

2年生 学級旗・合唱コンめくり制作の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、放課後の学級旗・めくり制作が本格化しています。
終学活や清掃が終わった後、教室に有志が残り色塗り作業をしている様子です。
黙々と塗り続けるクラスもあれば担任も交えて恋バナしながらのクラスもあり、個性豊かな作業風景を見ることができました。
完成した学級旗は体育大会にて学級団結の象徴として応援に使われます。
また、合唱コンクールのめくりとともに文化祭でも展示されますので、保護者の皆様におかれましてはぜひとも見に来ていただけたらと思います。

2年生 学年集会レポート 教育実習生の話

画像1 画像1
画像2 画像2
話のタイトル:好きに飛び込む勇気 〜一本の動画から始まったギター〜
実習が始まって2週間が経ちました。
少しずつ自分のことを覚えてもらえていると感じている、という言葉から講話が始まりました。

部活一筋の日々から
中学・高校では運動部に所属していました。
高校時代は特に厳しい部活動で、帰宅するとそのまま眠ってしまう毎日でした。
休憩時間に何気なく見ていたYouTubeで「◯◯を弾いてみた」という動画に出会いました。
ちょうど知っているアニメの曲で、演奏している人が生き生きと輝いて見えました。

最初の一歩を踏み出す
大学の入学式の前日、「楽器店に行ってくる」と親に告げました。
突然の宣言に親は驚きましたが、自分の思いを丁寧に説明しました。
結果として家族の理解を得ることができ、そのままギターを購入しました。
当時の行動力には自分でも驚きますが、やりたい気持ちに正直でいて良かったと振り返りました。

今、ステージへ
現在は大学3年生になり、学園祭などのステージにも出演するようになりました。
もっと早く自分の好きな世界に飛び込んでいれば良かった、という本音も語られました。

中学2年生のみんなへ
自分の好きなこと、興味のあることに飛び込める人になってほしいというメッセージが送られました。
その夢の前には障害が立ちはだかることもあるでしょう。
それでも一歩を踏み出して挑戦を続けてほしい、と結ばれました。

感想
等身大の経験を飾らずに語る姿が印象的でした。
「気づき→行動」という流れの大切さが伝わり、2年生の背中をやさしく押す講話でした。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

10月の行事予定を更新しました。

10月の行事予定を更新しました。
画面上部の「行事予定」タグをクリックするとご覧いただけます。

※行事の変更が生じる場合は改めてお知らせいたします。
画像1 画像1

全校集会レポート:硬式テニス部を表彰/「努力は必ず実を結ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校集会は、硬式テニス部の表彰からスタートしました。人前で賞状を受け取るのは少し照れくさいものですが、日々の練習が形となって報われる、うれしい瞬間でした。

続く校長講話では、
「部活動のがんばりがこのように表彰という形で示されるのは大きな励みです。けれど、たとえ表彰がなくても、皆さん一人ひとりの努力は必ずどこかで評価される日が来ます。学校の部活だけでなく、クラブチームのサッカーや野球、ダンスなど、それぞれの場で挑戦している皆さんも同じ。努力はいつか実を結びます。続けていきましょう。
と、メッセージが届けられました。

校長講話(2025年9月8日)努力は必ず報われる

その後は、生徒指導主事と生徒会担当の先生から、それぞれに大切なお話がありました。2学期はちょうど2週間を経過。ここからが本番です。目標を見据え、一歩ずつ前進していきましょう。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 A週
給食〇
水1〜5・火6限の授業
卒業アルバム用部活動写真撮影
9/17 3年万博校外学習(総×6)
3年弁当持参
12年給食〇
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで)
9/18 美化点検
給食〇
9/19 美化点検 体育大会エントリー〆切
SC
給食〇
9/22 B週
教育実習終了
全校朝礼あり
給食〇

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策