1年生 学年集会

2学期が始まり、久しぶりに1年生の学年集会を行いました。
担当の先生からは「いよいよ2学期のスタート。みんなで頑張っていきましょう」と温かいメッセージ。
夏休み中は海外での経験をした生徒も多く、そこから話題を広げて、この日のテーマは「宗教と日常のつながり」でした。

講話の主な内容
なぜ1週間は7日? なぜ日曜日が休み?
ユダヤ教・キリスト教における安息日の考え方、そして西暦がイエス・キリストの誕生を起点として数えられていることなど、歴史的背景を紹介しました。私たちの生活にも、知らないうちに宗教由来の習慣が根づいていることに気づきます。

世界五大宗教(社会科の復習)
キリスト教/イスラム教/ヒンドゥー教/仏教/ユダヤ教。それぞれの基本的な考え方や広がり方をおさらいしました。

文化の違いが見える具体例
・イスラム教では豚肉を口にしない1日5回の礼拝(サラート)がある。
・ヒンドゥー教では牛を聖なる存在と考え、牛肉を食べない人が多い。
葬送のかたちも国や宗教で異なる。日本では火葬が主流だが、イスラム教では土葬が一般的など。

日本人と宗教観
「無宗教」と言われがちな日本でも、結婚式・お葬式・初詣・クリスマスなど、さまざまな宗教由来の行事が生活に自然と混ざり合っていることを確認しました。海外から見ると、この“ミックス感”は不思議に映ることがあります。

「三大一神教」の共通点
ユダヤ教(ヤハウェ)・キリスト教(神 / God)・イスラム教(アッラー)はアブラハムの宗教とも呼ばれ、唯一神への信仰という共通の伝統をもつ兄弟宗教です。
併せて、日本の神道では八百万の神という多神的な見方があることにも触れました。

“無宗教”と見られ方
海外では「無宗教」という自己紹介が、道徳観の欠如信仰への反逆と誤解される場合も。相手の前提や文化を知ることが、誤解を減らす第一歩であることを確認しました。

まとめ—これは宗教学の授業ではありません
本日の講話は、特定の宗教を勧めたり、優劣を論じたりするものではありません
ねらいは、多文化理解・多文化共生です。宗教は世界の文化を形づくる大きな要素で、そこを知ることは世界を知ることにつながります。将来、海外で生活する場面はもちろん、今ここで同じクラスにいる友だちを理解する力にもなります。


※本記事の内容は教育活動としての多文化理解の学習であり、特定の宗教的信仰や実践を勧誘・促進するものではありません。
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

39日ぶりの給食スタート!(やきそば)

長かった夏休みが明け、今日は39日ぶりの給食が再開しました。
本日の献立は、

焼きそば
えだまめ
おさつチップス
発酵乳
ミニコッペパン
牛乳

昨日は配膳員さんが来校され、配膳室をすみずみまで掃除・消毒してくださいました。おかげで、安心して給食をいただくことができます。ありがとうございました。

1年1組の教室では、みんな整然と並んで配膳を待ち、久しぶりの給食に笑顔があふれていました。
「いただきます!」の声にも力がこもっており、満足そうな表情がとても印象的でした。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活のようす(2限目)

本日の2限目は、各クラスで学活を実施しました。
どのクラスも後方からの提出で宿題を手際よく回収しながらも、教室は和やかな空気に包まれていました。

写真は上から、1年・2年・3年のクラスの様子です。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート!

本日より2学期が始まりました。
全校集会では、校長から部活動で頑張り引退した3年生へのねぎらいと、2学期に向けての心構えについて話がありました。

校長講話(2025年8月26日)始業式


続いて生徒指導主事からは、夏休みの間に変わったことはなかったか、今つらい気持ちを抱えていないかを一人ひとりが振り返るよう呼びかけがあり、今週実施する教育相談についての案内がありました。
困ったときは早めに相談しましょう。

最後に、水泳部の賞状伝達を行いました。日々の努力が形となった瞬間です。
おめでとうございます!

長い2学期ですが、目標を小さく区切るスモールステップで計画を立て、充実した学期にしていきましょう。


※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式です!

39日間の夏休みが終わり、いよいよ明日から2学期のスタートです。登校時刻は通常どおり、8:30までに余裕をもって登校してください。


当日の流れ(予定)

1限目:始業式
2限目:学活
3限目:木5
4限目:木6
給食
下校(13:00ごろ)


忘れ物のないよう、持ち物をあらためて確認しておきましょう。
明日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 A週
給食〇
水1〜5・火6限の授業
卒業アルバム用部活動写真撮影
9/17 3年万博校外学習(総×6)
3年弁当持参
12年給食〇
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで)
9/18 美化点検
給食〇
9/19 美化点検 体育大会エントリー〆切
SC
給食〇
9/22 B週
教育実習終了
全校朝礼あり
給食〇

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策