7月9日の献立![]() ![]() 夏野菜のカレーライス サワーソテー 洋なし 牛乳 今日は、水分補給についての紹介がありました。 暑い時期は汗をよくかくため、体の中の水分が不足して熱中症にかかりやすくなります。 喉の渇きを感じてから水分をとるのではなく、こまめにとる習慣を付けましょう。 研究授業 3年1組道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じクラスで連続しての研究授業でありましたが、「次は山田先生が教えてくれる。」と、生徒からは熱烈歓迎の様子でした。 さて、授業は、読み物教材「お日だまり」を通して、内容項目「家族愛、家庭生活の充実」の学習です。 教材を読むだけでは、内容の理解が難しい生徒も見据えて、パワーポイントで要点をまとめて、道徳的価値観を考えることに重視した指導でした。 登場人物について、その言動から思いや背景について考え、グループに分かれて意見を交わし、それを発表して考えを共有していきます。発言も積極的で、発言したことに対して、クラスメイトが拍手してくれるので、安心して発表できます。山田先生からは、今後の自分に重ねて考えてくださいと話され、心が温かになる1時間でした。 研究授業 3年1組社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3時間目に3年1組で三浦先生が社会科(公民)の研究授業を行いました。 昨年度より大淀中学校で取り組んでいる、総合的読解力の活用を用いた授業でした。まるで高校生学習学ぶように、教科書(資料)を読み取り、要約し、仲間と共有し発表する過程を参観しました。 新しい公園を作るのに、使用するルールを考えたり、前時までに学習した、対立と合意について、特に合意については公正であること・効率的であることなど、視点を定めて学習が進められました。 グループで共有してまとめる学習は見事なものでした。生徒一人一人が思いや考えを発信する様子を嬉しく参観しました。 研究授業 2年3組英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半ペアで、今日の学習を活用するプログラムでは、まさにアクティブラーニングの良い例を見るようで、楽しく深まりのある授業でした。 研究授業 2年3・4組女子体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元「水泳・背泳ぎ」の授業です。梅雨明けして、連日の真夏日でしたが小雨が降る中研究授業が行われました。準備もスムーズで5時間目のチャイムが鳴る前から授業が始まりました。今日は、背泳ぎの第2回目の授業です。 2年生は、小学校のあいだ新型コロナ感染症の影響で、約半数の生徒が水泳に苦手意識を持って入学しました。昨年は残念ながら水泳大会も見送ったほどです。しかし、今日参観していると多くの生徒が泳ぐことができるようになっていました。指導の八里先生は大阪市でも有名な水泳指導者です。適切な指導と安心と自信を与える声かけが生徒を泳げるようにしてくれています。生徒も見る見るうちに泳げるようになっていました。 |
|