9月の品格教育のテーマは「協力」です。文化発表会や体育大会の準備も進んでいます。9月も酷暑が続いています。健康管理に注意しましょう。水分補給もこまめにしましょう。

9月3日(水)の給食

9月3日(水)の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツときゅうりのサラダ、です。

バジルは、インドや熱帯アジア原産のシソ科のハーブです。爽やかで甘く独特の香りを持ちます。トマトとの相性が良く、ピザやパスタなどのイタリア料理には欠かせないものです。葉や花が、サラダ、肉・魚料理など、さまざまな料理に利用されています。和名は「メボウキ」といい、古くから「王様の薬草」とも呼ばれるほど利用されてきました。今日の給食では、「鶏肉のバジル焼き」で登場します。
画像1 画像1

新東三国地域クリーンウォーク(9月7日(日)実施)

新東三国地域にてクリーンウォークが9月7日(日)に行われます。本校からも14人の生徒が参加します。9時より東三国東公園集合で行われます。
(花火大会も併せてご連絡します)


画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)の給食

9月2日(火)の給食は、ごはん、マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ、です。

なすは、夏から秋が旬の野菜です。露地栽培のものは、6月から10月にかけて収穫が盛んになります。いまでは、ハウス栽培により、一日中食べることができます。

画像1 画像1

2年生、性教育(9月1日(月))

2年生は今日の5、6時間目に体育館にて講師の先生をお招きして、DV研修を行いました。男女の意識の違いからも生じるDV(ドメスティックバイオレンス Domestic Violence)を中学生にも分かりやすいように説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)の給食

9月1日(月)の給食は、菜飯、豚肉の甘辛焼き、かぼちゃのいとこ煮、みそ汁です。

いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃなどをしょうゆ、みそで煮た料理のことを言います。
かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ることから「追い追い(順を追って、だんだんに)」煮るを「甥(おい)と甥」の語呂に合わせ「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。
また、御事始め(江戸時代にすす払いなどをして正月の準備を始めること)に作られる「おこと汁」が転じて名前がついたという説もあります。

画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/17 生徒会選挙

学校からお知らせ

学校評価(運営計画・協議会)

進路情報等

いじめ防止基本方針

チャレンジテスト