2年生英語 不定詞を使って何を伝えようか?(8月28日)
2年生の英語の学習の様子です。1学期の後半に学習をしてきた「不定詞」のまとめに取り組んでいました。
「不定詞」の3つの用法である「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」を上手く使って、自身の夏休み中の部活や旅行、遊びなどの出来事を3文以上の英語で表現していました。 下書きのチェックを受けた生徒は、英文に見合ったイラストも含めて清書用紙に書き始めていました。ここでも学習者用端末は大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生美術 現実をどう組み合わせようか?(8月28日)
3年生の美術の学習の様子です。
1学期の終盤より取り組んでいる題材で「超現実主義(シュルレアリスム)的絵画」です。 自然や具体物などの現実にあるものを、自身の想像(イメージ)を膨らませたテーマに合わせて組み合わせて配置し、別の意味を持たせたりする手法で、超現実的な世界を詩的に表現するそうです。 夏休み中に鉛筆で下書きを完成させており、先生からの最終的な構図のアドバイスをもらって、今日からは、色鉛筆で採色に入りました。 今後の進み具合が気になります。進捗は適時、紹介していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 最後の柴中フェスタの取り組みへ(8月27日)
今日の5時間目より、すべての学年で、「柴中フェスタ・文化発表の部」の取り組みが始動しました。
本日以降、3学年で大きな場所の体育館・多目的室・LL教室をローテーションで回し、加えて、学習室や特別教室なども使って取り組みを行っていきます。 写真は3年生の様子で、体育館では、役者が早速、舞台上でセリフ合わせ、照明係もタイミングや色のチェックを行いました。また、学習室では道具係や背景係など、分担を決めて作業の開始です。 3年生は、1・2年生での経験を十分に活かし、それぞれが悔いなく、思い出に残る取り組みとなるように頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(8月27日)
今日の献立
・マーボー厚揚げ丼 ・きゅうりの中華和え ・ぶどうゼリー ・牛乳 今日は2年1組です。 マーボー厚揚げ丼は、普段のマーボー豆腐のお豆腐の代わりに厚揚げを使っています。茄子(なす)もたくさん入っていたので、マーボー茄子+厚揚げといった感じです。しょうが、にんにく、豆板醤、ごま油が香りよく効いています。牛と豚の合い挽き肉、厚揚げ、茄子、玉ねぎ、人参、ニラが具材で、配食時にご飯の上に盛り付けて「丼」としていただきました。お替わりで、マンガ盛りのように大盛りにしていてもらい、おいしそうに食べている生徒もいました。 きゅうりの中華和えは、輪切りのきゅうりを湯がき、米酢、砂糖、しょうゆ、塩を合わせて煮、最後にごま油を加えて、配缶時にかけて和えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語 夏休みの出来事を伝えよう(8月27日)
2年生の国語の学習の様子です。夏休みの出来事についてのスピーチ大会『「夏」を語る〜話し方入門〜』です。
昨日の国語の時間に課題として出されました。制限時間は45秒から1分で、夏休み中の出来事で、「楽しかったこと」「おもしろかったこと」「がんばったこと」「うれしかったこと」「すごかったこと」などについて、声の大きさ、目線、間、速度、ジェスチャーなど、話し方の技術を意識して、クラスのみんなに紹介します。 発表順は、出席番号が書かれた「くじ」で決まります。一人ひとり教卓に立ってのスピーチで、緊張もあったと思いますが、大きな声で、しっかりとスピーチができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|