2年生学年集会(11月7日)

 今日は「立冬」です。暦の上では今日から「冬」の始まりです。地域によって気候差がありますが、朝晩の冷え込みが強まり、体調管理や冬支度を意識するタイミングともなります。
 今朝は金曜日で、学年集会です。2年生も元気良く登校し、予鈴までにLL教室に集合が完了です。整列の後、学年委員さんから「後期の目標」「今月の目標」が伝えられ、全員で確認をしました。
 担当の先生からは、後期の役員や係活動がスタートし、また、部活でも先輩が引退し、2年生が柴島中学校の中心として活躍していく立場・時期になったとして、「立場が人をつくる」という言葉についてのお話がありました。この言葉は先生になったころに先輩の先生に教えていただいたそうで、みなさんも、学校という組織の中で、それぞれの新しい立場で、最初から上手くいかないことも多くあるが、やっていくうちにわかってくること、できるようになることがある、最後まで、あきらめずにやり切ってほしいというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒議会 後期のスタートです(11月6日)

 放課後に、後期の第1回目の生徒議会が行われました。
 新生徒会執行部役員が認証され、今日の生徒議会は最初です。LL教室には、執行部、各学年委員会、各委員会の代表が集合しました。
 火曜日に行われた生徒会各委員会の報告で、後期の目標と今月の目標を伝えてもらいました。その後、生徒議会への提案ごとは無いかの確認がありました。
 学校をより良くしていくため、生徒議会ではいろいろな意見を出して、メンバーで議論していきましょう。
画像1 画像1

第2回進路保護者説明会の開催 (11月6日)

 放課後に会議室で「第2回の進路保護者説明会」を開催しました。
 進路担当より、今後の入試関連のスケジュール、私立及び公立高校の出願手続き、オンライン出願について説明を行いました。
 本日の説明、ならびに配付いたしました資料を確認いただき、ご不明な点がありましたら、担任を通じましてご質問をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(11月6日)

今日の献立
 ・白身魚フリッター
 ・ミネストローネ
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・おさつパン(さつまいも)
 ・牛乳
 
 今日は1年2組です。
 白身魚のフリッターは、冷凍の加工品を菜種油で衣がカリッと揚げられていました。「フリッター」とは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣を付けて油で揚げたものです。ふっくらと仕上がるのが特徴で、今日の給食では「鱈(たら)」という魚を使用しています。
 ミネストローネは、オリーブオイルでにんにくを香りよく炒め、鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツを加えて炒め、トマト、トマトピューレ、湯を加えて煮込みます。ローレル、チキンブイヨン、塩コショウ、しょうゆ、砂糖で味付けをし、最後に彩りでパセリが加えられています。
 ブロッコリーのサラダは、湯がいたブロッコリーに、米酢、砂糖、しょうゆ、コショウを合わせて煮た後に綿実油を加えたドレッシングが配缶時にかけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 どんなストーリーにしようかな?(11月6日)

 2年生の国語の学習の様子です。「故事成語」について学習をしていました。
 学習テーマは「故事成語で四コマ漫画を作ろう!」です。
 まずは、先生が用意した23の「故事成語」をくじで引き、自身がマンガを作成する「故事成語」が決まります。その「故事成語」の意味と、もとになった「故事」を学習者用端末で調べ、その「故事成語」に合った「四コマ漫画」を自身の体験などを交えて描きます。
 さあ、どんな個性あふれたストーリーの「四コマ漫画」に仕上がるのでしょうか?
 「故事成語」の例…漁夫の利・蛍雪の功・背水の陣・四面楚歌・竜頭蛇尾・大器晩成・朝三暮四・疑心暗鬼・馬耳東風など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより