2学期の始まりです−その2(8月25日)

 続いて、校長先生より、1学期の終業式にお話をした内容に関連して、この夏休み期間中の生活面や出来事についての振り返り、様々なことへの挑戦によって、「一つ成長した新しい自分」になれましたか? と問いかけました。
 また、これから4ケ月という最も長い学習期間の2学期が始まり、前半の大きなイベントである「柴中フェスタ」の取り組み、3年生の進路に向かっての本格的な始動についてもお話をしました。
 さらに、戦後80年の一つの節目を迎えたこの夏、各地での慰霊祭や催しの報道や、未だに終結の見えないウクライナやイスラエルでの戦争を通じて、「平和」について改めて見つめ直し、自分が今後どのような行動をすべきが考えてほしいと伝えました。
 さあ、悔いの残らない、充実した有意義な2学期にしていきましょう。

 生活指導担当の先生からは、念のためのこの夏以降に流行り出している新たな「違法薬物」への注意喚起と、この後の学活での「生活アンケート」への記入、明日からの「教育相談」についての連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜からは2学期のスタートです(8月22日)

 さあ、週明けの25日(月)は、2学期の始業式です。
 この週末に今一度、ていねいに持ち物の準備を行い、8時45分から55分の間に登校してください。もちろん、まだ残っていれば課題の完成も必要ですよ。
 始業式は9時からのスタートです。
 始業式後は学級での活動、柴中フェスタ実行委員会の予定となっています。
 なお、給食の提供は火曜日からとなります。

3年生社会科 盛況な自主学習会です(8月22日)

 学習会の2日目です。今日の参加は20名。学年の半分の人数を超えています。これって、とてもすごいことですね。
 また、終了時間の12時を過ぎて、多目的室に様子を見に行くと、まだ、5名の生徒が取り組んでいました。また、Uさん・Kさん、Oさんの3名チームが大量にあった課題を、完璧な3人のチームワークで間もなく終えようとしていました。
 3年生の皆さん、来週からの2学期。楽しいフェスタの取り組みも本格になりますが、受験に向かっての学習もこの調子で進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 総文祭 ブロック音楽会出場(8月21日)

 吹奏楽部は、本日、大阪市立中学校総合文化祭予選 第1教育ブロックA地区音楽会が大阪成蹊大学「こみちホール」で開催されました。
 本校の吹奏楽部の生徒も、朝早くから、学校で音出しやリハーサル、楽器の搬出などの準備を行い、会場へと向かいました。
 この音楽会には地区内の14校の中学校が集い、本校は3番目の出演でした。
 本校の吹奏楽部は、『さくらんぼ』と『リメンバー・ミー』の2曲を、日ごろの練習の成果として一生懸命に演奏しました。
 演奏を聴いてくださった会場内の多くの皆さんから たくさんの拍手をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 希望の進路に向かって(8月21日)

 3年生社会科の自主学習会が多目的室で、今日と明日の2日間、9時から12時まで開催です。
 今日は16名の生徒が積極的に参加し、社会科担当の先生の「歴史的分野」に特化したオリジナル教材に、集中して熱心に、取り組んでいました。
 2学期以降の本格的な自身の進路獲得に向かって、スタートダッシュのいいきっかけになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより