3年生数学  2次方程式はどれで解こうか?(7月10日)

3年生数学科の授業の様子です。
今日は、2次方程式を解く学習で、今まで習ってきた「因数分解」や「(X+a)2 」の公式を使ったり、最後は、解の公式を使う方法を確認しました。そして、どの方法を使うかを考えながら、プリントの2次方程式の計算練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から1学期末懇談会が始まります。(7月9日)

 既に各ご家庭に懇談会の予定を配付させていただいていますが、明日の10日(木)から 来週の15日(火)まで、1学期末の懇談会を行います。
 ご多用とは存じますが、ご来校いただき、1学期の学校での様子を共有し、夏休み、2学期へと繋げていければと思っています。また、3年生は卒業後の進路についてのお話の第一歩ができればと思っています。
 なお、来校時には「入校証」をご持参し、身に付けて教室へお願いいたします。

※授業は45分×4時限で、給食の提供はあります。給食後に終学活を行い、下校または部活動となります。

3年生性教育 正しい知識を身に付けよう(7月9日)

 柴島中学校では発達段階に応じて、各学年で性教育を実施しています。
 3年生については、今年はこの時期に4時間の展開で性教育の学習を進めています。今日は3時間目の学習でした。
 今日の学習内容は、「性感染症」と「HIV/AIDS」についてです。
 前半の「性感染症」の学習では、多くの性感染症を紹介した後、特に多くの症例が報告されている5つの感染症の特徴について説明を聞きました。中でも、最近、若い世代でり患数が増えて心配されている「梅毒」について詳しく学びました。加えて、自身の体を守るために、性感染症にかからないための予防方法も知りました。
 後半の「HIVとAIDS」の学習では、「HIV」はウィルスの名であること。そして、病気として発症したのが「AIDS」であることを学びました。「HIV」に感染はしていても一生涯、「AIDS」に発病しない人がいることも知りました。「AIDS」という病名が世界を騒がした時代から、現在の医療の進化、薬や治療方法など、いろいろと知らなかった情報も、今回の学習で知ることができました。
 その後、望まない妊娠や性感染症にならないために、ビデオ映像を活用して「避妊を知ろう」をテーマに、手身近なコンドームをはじめ、さまざまな避妊法を知りました。
 次回は、LGBTについての学習です。セクシャルマイノリティについて正しい知識を知り、性が多様化している社会となっていることを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(7月9日)

今日の献立
 ・鶏肉の唐揚げ
 ・ハムと冬瓜の中華スープ
 ・きゅうりのピリ辛あえ
 ・コッペパン(いちごジャム)
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 鶏肉の唐揚げは、しょうが汁、にんにく、塩こしょうで下味を付けた鶏肉にでん粉をまぶして外はカラッと、中はジューシーに揚げられていました。下味もよくついていておいしかったです。大人気のおかずの一つです。おかわりの希望を尋ねると、たくさんの生徒から手があがっていました。
 ハムと冬瓜のスープは、ハム、冬瓜、にら、玉ねぎ、人参、えのきだけが具材で、中華スープ、塩こしょう、薄口しょうゆで味付けです。冬瓜は大きく切ってありましたが、あっさりとした味で食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 水に電気を流したらどうなる?(7月9日)

2年生の理科の授業の様子です。
「水」に電気を流すと、何か違う物質ができる?というのを確かめる実験をしました。
電気分解の装置に水(水酸化ナトリウム水溶液)を入れ、電源装置とつないで電気を流しました。するとブクブク気体が発生。気体がたまった後、陰極、陽極の気体の性質を調べるため、線香、マッチの火を近づけ、反応を見ました。「ポッ」という音や線香の火の変化が見れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより