3年生家庭科 小さい頃はどんな子だったのかな?(10月23日)
3年生の家庭科の学習の様子です。「幼児の生活と家族」という単元で、今日は「幼児の1日の生活」について学習を進めました。
内容は、1歳児と5歳児の幼児の1日と、自分の1日を比較して、朝の起床から夜の就寝までの生活時間の特徴を学びました。 学習の中では、生徒自身が幼児の頃、どんな生活をしていたのか、どんな遊びをしていたのか、食事やおやつはどんなものだったのかも思い出してもらいながら、楽しい雰囲気の中で、学習を進めていました。
1年生国語 昔言葉の「てふてふ」は「ちょうちょう」?(10月23日)
1年生の国語の学習の様子です。「竹取物語」という古文の題材を学習していきます。
今後の本格的な古文の学習のため、「古文ハンドブック」というプリント集で学習は進められています。 今日は、「歴史的かなづかい」と「現代かなづかい」のプリントを用いて学習を始めました。「こほり」→「こおり」、「なむじ」→「なんじ」、「からうじて」→「かろうじて」、「てふてふ」→「ちょうちょう」などなど、一定のルールに基づいて、歴史的かなづかいから現代かなづかいへ直していきました。 次に、「古文常識」として、「和風月名」です。一月から十二月までの昔の月の漢字と呼び名を覚えました。半分くらいの名前は、生徒の口から出ていました。週明けにアック人テストを行うそうです。土日でしっかりと覚えておきましょうね。
明日より、3年生進路相談です(10月22日)
明日の23日(木)より、週末をはさみまして、28日(火)までの4日間、3年生は「進路相談」を行います。ご多用とは存じますが、ご来校いただき、お子様の卒業後の進路決定、受験校の決定に向けて、具体的な相談会になればと思います。
なお、来校時には「入校証」をご持参し、身に付けて教室へお願いいたします。 ※進路相談期間中、3年生のみ、授業は午前中の50分×4時限で、27日(月)以外は給食の提供はあります。給食後に終学活を行い、下校となります。 ※27日(月)は東淡路小学校が代休のため全校生徒で給食の提供はありません。 2年生性教育 相手への思いやりが大切です(10月22日)
本日より3時間の予定で「性教育」に取り組みます。2年生でのテーマは「交際(性被害・デートDV)」です。
1時間目の今日の主な学習内容は「異性との関わり、交際について考える」です。 授業の冒頭では、事前にとった2年生のみんなからのアンケート結果をもとに、「恋や愛って?」「付き合うって?」について考えました。 授業では随所にスライドや動画教材を活用しながら、「付き合うのに大切なこと」、「性行為」、「性暴力」、「性情報」について学習を進めていきました。 2時間目と3時間目は24日(金)の午後の予定です。
給食風景(10月22日)
今日の献立
・かつおのガーリックソースかけ ・ウインナーとじゃがいものスープ ・キャベツのサラダ ・発酵乳 ・コッペパン(ブルーベリージャム) ・牛乳 今日は2年1組です。 かつおのガーリックソース焼きは、大きめにカットされたかつおを綿実油で焼き物機で焼き上げ、ニンニク、ノンエッグドレッシング、塩、こしょう、お湯を合わせて煮たソースが配缶時にかけられています。 ウインナーとじゃがいものスープは、ウインナー、じゃがいも、玉ねぎ、人参、グリーンピースが具材で、チキンブイヨンスープ、塩、こしょう、しょうゆで味付けです。 キャベツのサラダは、湯がいたキャベツに、米酢、砂糖、塩、綿実油で作ったドレッシングが配缶時にかけて和えられています。
|
|
||||||||||||||||||