給食風景(6月30日)
今日の献立
・さごしのおろしじゅゆがけ ・みそ汁 ・野菜炒め ・おさつチップス ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Bです。 さごしのおろしじょうゆがけは、料理酒で下味を付けた「さごし」を焼き上げた後、大根おろし、しょうゆ、みりんを合わせて煮立てた調味液が配缶時にかけられていました。 みそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、具材はわかめ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、えのきたけが入っていました。太めに短冊切りされたじゃがいもがホクホクでおいしかったです。 野菜炒めは、豚肉、キャベツ、ピーマンが具材で、しょうゆと塩での味付けと、超シンプルでした。 豆知識 「さごし」は「さわら(鰆)」の幼魚で、給食の食材によく使われます。身はふっくらして柔らかい白身ですが、肉質の成分的には赤身魚に分類されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術 素晴らしい作品ができました(6月30日)
2年生の技術の学習の様子です。2年生では1年生の3学期より、木材を加工し、「本立て」や「収納ボックス」など、自分にとって必要な製品を制作してきました。
作業は最終段階に入り、今日は、製品が完成した生徒から、学習者用端末を使って、先生から事前に配付された基本となる「スライド」に、制作を振り返ってのレポートを作成しました。レポートには制作した作品の写真も学習者用端末で撮影し貼り付けます。 作品は、柴中フェスタの文化発表の部で展示をするのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 早くも夏ですかね?(6月30日)
雲一つない青空が広がっています。また、日差しの強さも感じる朝となっています。登校する生徒の手にも日傘が増えてきました。
月曜日の朝ですので、全校朝礼です。生徒会執行委員より、柴中、夏の恒例行事「七夕飾り」についての説明がありました。生徒の皆さんに短冊を配付して、それぞれの願い事を書いてもらいます。玄関ホールに飾りつけをしますので、期限までの提出してください。 今日は、校長先生からは2つのお話をしました。 まずは、「学習面」のお話で、中学校での学習は、多くの教科や単元で「積み重ね」が多くあります。放っておくと次の学習につながりません。返却されたテストをきちんと振り返り、自身の課題や弱点部分を積み残しせず、必ず克服をしておいてほしいです。 もう1つは、「梅雨明け」のお話で、近畿地方は先週の27日に、統計のある1951年より、最も早い梅雨明けとなりました。平年より22日も早いそうです。本格的な夏の到来となりますが、6月末での梅雨明けによる「メリット」と「デメリット」、私たちの生活において、今後にどのような影響が生じるのか、中学生なので、改めて考えてほしいとお話をしました。 最後に、生活委員会より、2日(水)の「ノー・チャイム・デー」の案内です。この日は一日チャイムが鳴りません。それぞれが時計・時間を意識して行動できるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の行事予定について(6月27日)
7月の行事予定をアップいたしました。
3日に「学校公開」および「進路保護者説明会」、4日に「芸術鑑賞会」を実施します。 また、「1学期末懇談会」を10日(木)から15日(火)に予定しています。ご予定ください。 なお、「1学期の終業式」は17日(木)となっおり、18日(金)より夏季休業となっています。 詳しくは、ページ上部の「行事予定」→「7月」で確認をお願いいたします。 1年生学年通信の掲載(6月27日) |
|