【再掲】東淀川区学校選択制における「学校公開」のお知らせ(9月8日)

再度のご案内です。(前回 8月29日)

東淀川区内の6年生の保護者様へ

 本校入学希望の6年生および保護者を対象とした学校選択制における「学校公開」を次の要領で実施いたしますので、ご案内差しあげます。

1.日 時 
      1回目:9月9日(火)9:30〜12:30(午前授業)
                 13:30〜15:30(午後授業)
                 15:45〜17:00(部活動)
          授業見学及び部活動見学
      2回目:10月17日(金)10:00〜12:00
          柴中フェスタ・スポーツ発表の部(体育大会)
2.申 込 事前に学校まで申込の連絡を入れてください
      学校説明(個別)の希望も伺います
        電話:06-6322-2566 教頭まで
3.持ち物 1回目については上履きと下足入れ
      学校案内(本冊子)
      学校案内に添付されている「見学票」
4.その他 児童が参加する場合は、必ず保護者の方が同伴してください
      学校公開の際のすべての行動(事故等)については、
      保護者の責任となります
      学校公開および説明会では、教職員の指示に従ってください
      車や自転車での来校はご遠慮ください

 ※ 詳しくは、区役所より配布済みの冊子をお読みください
画像1 画像1
画像2 画像2

アライグマに注意!!(9月8日)

 地域の方からの情報です。
 昨日(9月7日)の午後1時ごろ、柴島2丁目の路上でアライグマが発見されました。その後、アライグマは駐車場の車の陰に隠れ、そのまま行方はわからなくなっています。
 先月にも、淡路や崇禅寺地区でも目撃情報があったそうです。
 アライグマは、今後も柴島や東淡路地域に出没する可能性もあります。アライグマはかわいらしいイメージもあるのですが、猛禽な性質で、病原菌を持っている可能性もあり、嚙まれてしまうと大変危険です。
 発見したら、近づかずに離れ、警察へ連絡してください。
画像1 画像1

給食風景(9月8日)

今日の献立
 ・鶏肉の塩こうじ焼き
 ・さつまいものみそ汁
 ・きゅうりの甘酢和え
 ・ソフト黒豆
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は1年2組です。
 鶏肉の塩こうじ焼きは、塩こうじでしっかりと下味を付けた一口大の鶏肉に、玉ねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼き上げられています。ジューシーな鶏もも肉に大満足です。
 さつまいものみそ汁は、煮干しで摂った出汁で、さつまいも、キャベツ、人参、うす揚げ、もやしが具材でした。おみそは赤と白の合わせみそです。大きく角切りされたさつまいもがゴロゴロと入っていました。
 きゅうりの甘酢和えは、湯がいた輪切りのキュウリに、米酢、砂糖、塩を合わせて煮た甘酢を配缶時にかけて和えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術 最適な発電の組み合わせは?(9月8日)

 2年生の技術の学習の様子です。2学期に入り、「エネルギーの変換の技術」の内容に移りました。ここでは主に「電気」と「機械・機構」の学習を行います。
 前半は「電気」です。今日は現在使用されている様々な発電方法の特徴とその発電効率、省エネルギー対策などについての学習を進め、プリントにポイントをまとめていきました。
 後半は学習者用端末を用いて、インターネット上の経済産業省・資源エネルギー庁の「電力バランスゲーム」に挑戦しました。
 このゲームでは、発電方法として、太陽光発電・火力発電・水力発電・原子力発電・(発展編で風力発電)があり、それらの特徴も考慮する必要があります。季節は春・夏・秋・冬、1日のうちでも朝・昼・夜、天気や気候の変化などが制約条件となります。その条件を考え、最適な発電方法と発電量を入力し、環境に優しい発電を考えていくゲームです。100点を目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 いつから秋の空気に代わるのでしょうか?(9月8日)

 今朝も晴れ空でしたが、太陽の痛い日差しも少しは和らいだように感じます。しかしながら、熱中症の暑さ指数もまだまだ危険や厳重警戒のレベルが続きますので注意していきましょう。
 今日は2つのお話をしました。1つ目は、2学期が始まってこの2週間の「柴中フェスタ・文化発表の部」のみなさんの熱心な取り組みの様子について、そして、今週が準備の最終段階、来週は総仕上げ・調整の期間となります。今一度、自分に課せられた役目を責任もって取り組み、学年劇を成功させましょう。
 2つ目は、来週の15日(月)は「敬老の日」です。自身のおじいさんやおばあさんには感謝・敬いの気持ちをもって、電話での声掛けや、SNSでのメッセージなどでも送りましょう。また、地域でお世話になっているお年寄りの方々にも感謝の気持ちを表しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより