11月19日(水)〜21日(金)2学期末テスト(テストの3日間の電話連絡は8:00〜17:00)   来校時は『入校証』の提示・着用をお願いします。

しんたつ文化発表会 〜7、合唱コンクール3年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、3年生の合唱でした。

お題は「手紙〜拝啓、十五の君へ〜」で、3年生は2組→3組→1組の順でした。

三年生は「さすが3年生!!!」という印象を受けました。

こちらは圧巻の合唱で、観覧席からも大きな拍手が行われました。

3年間の合唱の集大成だったと思います。

全クラス、どこのクラスが優秀賞に選ばれてもおかしくないくらいの合唱になりました。

クラスごとに審査結果は出ますが、結果はどのようになっても1年生の時からのからの成長が感じられるすばらしい3年生の合唱でした。

順位はつきますが、誰も何も言わないでしょう。全員が賞以上の物を手にしたすばらしい合唱コンクールだったと思います。


ここには、間違いなく『楽しさ』『美しさ』『輝かしさ』がありました。

しんたつ文化発表会 〜6、合唱コンクール2年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の後は、2年生でした。

お題は「水平線」で、2年生は1組→2組の順でした。

こちらも一生懸命に取り組むからこそ、観覧席からも大きな拍手が行われました。


2年生は昨年よりも大人になり、整列から登壇、そして合唱と昨年度とは見違えるほどの成長ぶりを見せてくれました。

合唱の内容より、成長した姿が見れてよかったです。

来年は最高学年になります。

圧巻の合唱を期待しています。


さて、2年生の結果はいかに???

しんたつ文化発表会 〜5、合唱コンクール1年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は合唱コンクールでした。

1年生は、中学校で初めての合唱コンクールでした。

お題は「COSMOS」で、1年生は2組→1組の順で行われました。

1年生は慣れない部分もありましたが、本番では普段の練習時よりも頑張っている生徒の姿も見られました。
一生懸命に取り組むからこそ、観覧席からも大きな拍手が行われました。
合唱コンクールにも主役がいましたね。

来年は2年生になるので、今年より良い合唱を期待します!


さて、結果はいかに???

しんたつ文化発表会 〜幕間編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の舞台発表のプログラムの間には、幕間が行われました。

今年の幕間は、文化委員の本紹介プレゼン、本紹介動画が2本、特別支援学級のハンドベル演奏が行われました。

しんたつでは、毎週月曜日に司書の先生が来られて、図書室の管理や図書の相談、各学年フロアで移動図書も行われています。ぜひ、読書に触れてみてください。

また、特別支援学級では初めてハンドベルに挑戦しました。文化発表会WEEK中になかなか揃わず、練習もうまいことが行かないことがありましたが、本番では頑張って発表することができました。この経験は必ず次につながります。

幕間でも『楽しさ』『美しさ』『輝かしさ』が溢れていました。

しんたつ文化発表会 〜4、国際クラブ チョソン研編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の国際クラブチョソン研の発表は『ウリナラクイズ』でした。

「ウリナラ」とは韓国朝鮮語で「私たちの国」を意味する言葉で、「私たちの国のクイズ」が舞台で行われました、

文化発表会WEEK中に、どのようにすれば会場を巻き込んでの舞台発表になるか練習してきましたが、当日は大盛り上がりのクイズになりました。

週1回の国際クラブ。いろいろな事を学んで広げていってほしいと思います。

この舞台発表で、会場のたくさんの人に韓国朝鮮の文化が広まったはずです。

多文化を知ることで、『楽しさ』『美しさ』『輝かしさ』が溢れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 45分×5限
11/28 かけはし事業(令和8年度新入生 授業体験・部活動体験)
45分×4限(給食後13:15頃下校)

配布文書

学校のあゆみ

学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

生徒のきまり